ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ブランド別の音色の違いは?

音色の違いを言葉で表現するのは難しいのですが、一説では金属の響きを美しく鳴らす、或いは木の響きを美しく鳴らすという分け方があります。

金属の響きを、、という代表的なのがスタインウェイで、現代のヤマハ、カワイもこれに準じています。木の響きを、というのはベーゼンドルファー、ファツィオリ、ペトロフ等です。

但し、これは基本特性なので、丁寧に整音(ヴォイシング)をしてやると音色の印象も随分変わります。

たとえばスタインウェイは、きらびやかな音色とオーケストラのパワーに負けない音量が魅力ですが、これを狭い部屋で弾くと疲れるので整音(ヴォイシング)でソフトな音色に変えたりします。

なので設置する部屋の広さや音響を考慮したブランド選びも必要だと云えます。



ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


大半のピアノは本来の性能を発揮していません

丁寧な調整(整調・調律・整音)で、ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力)が大幅に向上しますが、大半のピアノの調整が省かれているために本来の性能を発揮していません。

販売店が納品前に行なうのが出荷調整(プレップ・アップ)ですが、これには新品で3日かかり、中古ピアノならその倍くらいの時間がかかりますので、コスト的にも販売側の大きな負担になりますので、現実にはほとんど行われていません。







丁寧な調整で音色や響きが魅力的なるのはもちろん、鍵盤のタッチや音色の粒も均一になり、連打やトリルなどの速く細かい動きに対応でき、繊細なピアニッシモを出すことが出来るようになります。

さらにそれらの特性も納入後の納入調整で最終的に演奏者の好みに仕上げることができます。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


打弦メカニズムを知ることができるアクション模型

ピアノの中を覗き込んでも打弦メカニズムはよくわかりませんが、これでピアノの複雑なメカニズムの全体像を見ることができます、部品のひとつ一つに役割があり、どの一つが上手く機能しなくても気持ちが良いピアノ演奏はできません。

ですからピアノ演奏をする人は、メカニズムの全ての機能を知る必要はありませんが、鍵盤から打弦するまでの仕組みを知るか、知らないかでおのずと演奏も変わってくると思います。

その意味ではピアノ教室にアクションモデルを一つ置いて、生徒さんの実際に触ってもらうのも上達のヒントになると思います。

このたび新しくアクション模型を仕入れてみました。

長さ65㎝、高さ28㎝ 






ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ