ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ファツィオリピアノの定期メンテナンス風景を、短く動画に編集しました!

ファツィオリと云えば高級ピアノの代名詞のスタインウェイに並ぶ高級ピアノですが、その定期メンテナンス風景(高知県)を動画に短く編集しました。
 
今回はイタリアの高級グランドのメンテナンス風景ですが特別なことではなく、ヤマハ、カワイ、その他新品・中古品でも同じメンテナンス内容です。

弊社の定期メンテナンスは、約半日(4時間前後)をかけて、整調、調律、整音の順番に仕上げていき料金は¥25.000-頂くようにしていますが、ピアノの性能を大切に考えると、定期メンテナンスも半日の時間とこのような手順が必要になります。

このようなメンテナンスを行うと、いかなるピアノでも快適なピアノ、すなわち弾き易く表現力豊かなピアノの性能を維持できます。



お薦めブランド ファツィオリ

お薦めブランド スタインウェイ

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


スタインウェイのアップライトピアノについて

スタインウェイアップライトK-132マホガニー(写真左)¥6.318.000-(税込)
ちなみに右隣のペトロフは¥1.836.000-(税込)



一般的な感想としては600万円のアップライトピアノって、どうなのよ?感じでしょうが、200万円の軽自動車ってどうなによ?というのに少し似ているかも知れません、高価ですがなかなか好いんです。

アップライトと云えども1台ピアノを作る製造コストはグランドとさほど変わらないそうで、メーカーの言い分ではこの価格でも赤字だそうです。

そのような意味でも贅沢なアップライトピアノですが、600万円出すと高級グランドが購入できるので、実際にはほとんど売れないようですが、その意味でも貴重な存在です。

スタインウェイのアップライトを写真でご紹介します。

後ろ側


前パネルを外したところ

上前パネルを外したところ

下前パネルを外したところ

アクション

チューニングピン


600万円のアップライトだからといって特別変ったところはないのですが、すべての部材にこだわり、丁寧に作ったらアップライトでもこの価格になったということですが、それでも高級な弦楽器に比べるとお値段も大したことはないと云えるかも知れません。

お薦めブランド スタインウェイ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


国産ピアノとヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?

馴染みのあるヤマハ・カワイを選ばず、あえてヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が両者で異なるからです。


ヤマハ、カワイはたくさんの販売実績があり安心ですし、メードインジャパンのイメージ通り、きちんと作られているので安心というところが最大の魅力です。
 
しかしながら日本とヨーロッパでは文化的背景が違いますので、ピアノが西洋楽器であるという観点からも、日本製ピアノの欠点は外装のデザインが醸し出す雰囲気も含めて、残念ながら相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。

言葉でご説明するのは難しいのですが、文字に例えると国産ピアノはワープロで書いた文字で、ヨーロッパ製のピアノは手書きの文字とも云えます。商業文はワープロの方が読みやすく合理的ですが、手紙は手書きの方が心が伝わります。
 
国産ピアノは音が響かず早く減衰していきますが、ヨーロッパ製ピアノは、音色の好みは別にして、ほぼ例外なく音が良く伸びます。

なぜこのような違いがあるのか?ということですが、これは製造工程で手間のかけ方が違う(合理的でない)からだと思います。

なかでもチェコのペトロフ社は、合理化が遅れているとも云えますが、ヨーロッパではまだ人件費が安いこともあり、マンパワーで昔ながらの職人による伝統的製法でピアノが製作されています。

手間がかかる伝統的な製法で作られる響板(ペトロフ社にて)

アップライトも大量生産的なラインで流さず1台1台職人による製作されます(ペトロフ社にて)

音を伝える上で重要な駒も職人が1台1台削ります(ペトロフ社にて)

ペトロフ社5代目社長のスザンヌ・ペトロフさん(ペトロフ社工場にて)


弊社で良く調整されたペトロフピアノをご試弾いただくと、その違いを体感いただけると思います。

お薦めブランド ペトロフ

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ