ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ディアパソンの生い立ちと今後の戦略的展開は?

終戦間際に浜松がアメリカの艦砲射撃で焼け野が原にされた後、昭和23年に「ヨーロッパ製のピアノに負けない理想的なピアノ」という理念で、元ヤマハの技術部長で当時天才技術者と言われた大橋幡岩(オオハシ・ハタイワ)氏が、ドイツのベヒシュタインをモデルにして理想的なピアノをめざして設計、製作されたピアノがディアパソンですが、今でもグランドピアノの基本設計はディアパソン独自のオリジナル設計です。

ディアパソンは長くカワイの子会社(優良会社)として存在していましたが、昨年、カワイ本社に合併吸収されました。

今後のディアパソン・ブランドの位置づけ
 
今後のことを過日、カワイの経営幹部にお話をお聞きしたところ、今のカワイは従来のカワイ・ブランドの他に高級ブランドとしてシゲル・カワイがあり、これに趣味性の高いディアパソンが加わり、今後はそれぞれのブランドに、より魅力的な個性を持たせ、カワイ、シゲル・カワイ、ディアパソンの三つを、今後のカワイ楽器としてのブランド戦略として考えているそうです。

車ではトヨタがトヨタとレクサス、日産が日産とインフィニティというすみ分けで、ピアノ業界でもスタインウェイ社がスタインウェイ・ボストン・エセックスという3つのブランドに個々の個性を持たせていますが、ディアパソンもそんなブランド戦略のようです。

ディアパソンピアノの魅力


お薦めブランド ディアパソン

ディアパソンの試弾・選定(浜松の竜洋工場)のお奨め

浜松のディアパソンの名匠、乗松氏のご紹介

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ドイツのビジネス誌brandeins(ブランドアインズ、本社ハンブルグ)より ≪ピアノの闘い≫  

ファツィオリ・ジャパンの日誌に、ドイツのブランドアインズ誌の和訳された記事が掲載され興味深いものでしたのでご紹介します。

ファツィオリピアノの創業者パオロ・ファツィオリさんの特集記事ですが、第三者であるドイツ・ハンブルグ本社の経済誌ですが、ライバルであるスタインウェイ神話ができたカラクリについて紹介しているところがとても興味深いところです。

記事から少し抜粋すると「スタインウェイ社はロシアのピアニスト、アントン・ルービンシュタイン(Anton Rubinstein)にお金を払い、アメリカの215回のコンサートで、スタインウェイピアノを演奏させた」

「今日、スタインウェイ社のウェブサイトには、スタインウェイアーティストと呼ばれる1800人以上のアーティストのリストが公表されている。しかし、他社のピアノを弾いたり、間違ったことを公の場で話してしまうと、痛い目に合う」等々 

年間2500台を製造するスタインウェイ社と比較すると、(年産120台の)ファツィオリ社はまだ小人である。ライバルを追い越すことはこの先も決してないだろうが、ファツィオリはスタインウェイ社の高級ピアノ顧客市場の独占に穴をあけたと言える。・・・・

是非、本文をお読みください。

ドイツのビジネス誌brandeinsより≪ピアノの闘い≫和訳文

ピアノの闘い
パオロ・ファツィオリは、完璧なピアノだけを造りたいと思っている。しかし、そこには長い伝統を持つ強豪スタインウェイ社が立ちはだかる。これは、今初めて語られるパオロ・ファツィオリの物語である。










お薦めブランド ファツィオリ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ファツィオリピアノ創業者のパオロ・ファツィオリさんのご挨拶

イタリアの高級機ファツィオリピアノの創業者のパオロ・ファツィオリさんが来日した折に、日本経済新聞がインタビューした動画がYOU TUBEにアップされていましたのでご紹介いたします。

お薦めブランド ファツィオリピアノ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ