ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

いま求められるメンテナンスの意識

みんなのピアノ選びより抜粋

ピアノにおけるメンテナンスとは何か。
それは調律のみならず全体のコンディションをリセットする作業です。

と言いましても、特別に真新しいことをする訳ではありません。
新品ピアノにおける出荷調整や中古ピアノにおこなうクリーニング等を調律に+αして、毎回ひと手間、ふた手間かけて、ピアノの変化した箇所を元の状態に戻すだけの話ですが、これが重要なのです!

気持ちよく演奏するためには、タッチや音色を均一に揃えるメカニックの調整が必要です。

鍵盤と接触するピンの汚れやベトツキを除去。きれいに磨いて鈍いタッチをリセットします。


ピアノの将来を考えるなら、楽器内部の弦や金属製パーツの汚れ・錆の予防・除去作業は欠かせません。

弦&弦を保持するチューニングピンを調律前にクリーニング。長く放置されると作業が大変…


輝き・艶を失ったペダルや外装も、こまめにワックスやコンパウンドで磨いてあげれば新品のような光沢に戻すことが可能です。


このような作業を、そのときの状況や状態に応じて、定期的におこなう調律に加えることで、初めてピアノは性能を発揮してくれるのであり、健康な状態を長い間保つことが出来るのです。

ちなみにコンサートホールのピアノの場合、年1回2日かけて、上記のような作業を徹底して実施(保守点検)しています。

どんなに素晴らしい楽器を入手しても、調律だけでは、音質のムラやタッチの狂い、錆や汚れによる劣化を防ぐことは不可能な訳ですが、こうした事実をユーザーの皆様はどこまでご存知でしょうか。

新品に近い状態、また気持ちの良い音やタッチを維持するためには、調律師、ユーザーの両者がピアノに対してメンテナンスの意識を共有することが必要最低条件と言っても良いでしょう。

一般家庭のケースでは、もちろん費用や時間の面で制限ありますが長期的にピアノを考えるならば、調律師が+αの作業を毎回コツコツと積み重ねてくれることで必ず大きなアドバンテージが得られます。

アクション&鍵盤の調整が全て終了した状態。毎回この“維持”に努めるのが調律師の使命!


従って調律師を選ぶポイントは、一言でいえば、どのようにピアノをケアしてくれるか、調整作業の内容です。
依頼した調律師が音を合わせる以外に、どのような作業をしてくれたのか、ユーザーは毎回きちんと把握しなくてはなりません。

ピアノを末永く楽しく使いたい方は、料金や経歴、資格だけで調律師を判断して安心するのではなくサービス内容を重視すべきであって、それがピアノの将来を見据えた大人の選択ではないでしょうか。

ピアノを購入する際には、こうした調律師の役割も念頭に置いて、ひたすら値引きして“商品”を売りたいだけの店なのか

それとも
あなたの“楽器”をずっと大切にケアしてくれる店なのか
各店のアフターケアへの意識と取り組みにも注目しましょう!

☆POINT
「販売側は契約がゴールですが、あなたにとってはスタート。
安心してメンテナンスを託せる調律師(店)を選びましょう。」

~もっと弾きやすいピアノにして欲しい~
~10年後も使用できるピアノにして欲しい~
~調律ついでに何か1曲弾いて欲しい~

これらは実際にお客様から頂戴した様々なリクエストです。
ユーザーは調律師に対して何を望んでいるのだろうか
想像力を働かせて仕事に臨むことの大切さを考えさせられます。

これからの調律師はただピアノに向き合って作業するのみではなく、ピアノの魅力を相手に伝える努力や顧客の満足度を高めるための創意工夫も求められます。

いくら良い仕事をしても、その価値を理解してくれる人が増えなければ調律師もピアノメーカーも生き残ることは難しい気がします。

みんなのピアノ選び

ピアノの調律とメンテナンス

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ファツィオリF212

 

今日は高松市にメンテナンスに行きました。

 

 

 

ピアノはイタリア製のファツィオリF212
明日にピアニストの松田華音さんが来られて弾かれるそうです。

 

 

 

とてもキレイですね。
しかもただキレイなだけでなく、かなり精巧に作られているので、強く弾いても全くブレない鍵盤とアクション。指先に反発しない不思議な感触とレスポンスも抜群。そして単音で弾いただけでもその音の広がりと明るさが半端ないです。

 

 

 

 

弦の掛け方も独特ですね。

チューニング(調律)もこれほどまでに、ピンのトルクが均一で滑らかなメーカーは他に知りません。やはりかなりの高額なだけはあります。
ピアノ好きには是非一度は弾いてみてほしいメーカーです。

 

そうそうファツィオリといえば、

第15回ルービンシュタイン国際ピアノコンクール入賞者日本ガラ・コンサートが広島であります。
チラシの左上の通り、使用ピアノがファツィオリなのでこちらも面白そうですね。
チケット好評発売中

 

 

 

 

さて、お昼は近くのうどん屋で腹ごしらえをしました。

 

肉ぶっかけうどんを注文しました。
ネギ・天かす・ワカメ・昆布・生姜は自由なのでたっぷり盛りました。
初めて行ったところでしたが、とても美味しかったです。

こがね製麺所

香川県高松市鬼無町佐料61-5

 

 

 

>>>ピアノにとって本当に必要なメンテナンスとは

>>>おすすめ‍ブランド ファツィオリ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


調律とメンテナンスの違い   調律≠メンテナンス

みんなのピアノ選びから抜粋

調律≠メンテナンス

購入後も、そのピアノを長い年月に渡って気持ちよく使用できるかではユーザーにとっては重要な問題ですよね!

もちろん耐久性については、各メーカーによるピアノの構造的な要因(木材の乾燥、金属フレームの鋳造、各部品の品質等)がまず第一に挙げられますが、納品後に定期的にお伺いする調律師のメンテナンスによっては、10年後20年後の楽器の運命が大きく左右されます。

アップライトピアノの調律風景


ここで、皆様にひとつご質問です。
調律メンテナンス(維持管理)、この違いを理解していますか?

調律は狂っている音程を合わせる作業(チューニング)です。
しかし、毎年調律さえすれば、ピアノの状態が安泰かのように錯覚しているお客様のあまりの多さに、正直私は違和感を覚えます。

実際のところ「調律お願いします」と依頼を受けた調律師が実施する一般的な作業を挙げると、音合わせ(調律)、鍵盤・アクションの簡単な動作チェック、それにピアノ内部の掃除といったところでしょうか。
まぁ短期的にみて問題なく音は出るだろう、といった程度の最低限のサービス内容なのですが、今まではこれで良しとされてきました。

グランドピアノの調律風景


ところが、いまやユーザーの意識や傾向は変化しつつあります。
隣の家がピアノを購入したから我が家も、と安価なピアノが爆発的に売れて大量生産された時代は、もはや過去の話となりました。

たとえ価格が高くとも上質なピアノを、孫の代まで大切に使いたい!
そのような愛好家が少しずつ増え始めているのが業界の現状です。

またこれからの時代、そうした本当に音楽が好きなお客様しかピアノ(とりわけ高価な欧米製ピアノや新品のグランドピアノ等は)を購入して頂けないのではないか、とも接客の現場で感じています。

こうしたユーザーの本物志向への変化を考えると、従来の調律サービスの内容では、対応が不充分であると言わざるを得ません。
そこで求められるのがメンテナンスの発想です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ