ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノメーカーの現状から考えるピアノ選び

みんなのピアノ選びから抜粋

新品と年代物を比較するとき、よく話題に挙がるのが、木材の質。 資源に恵まれていた昔の楽器の方が響きが良い、とヴィンテージのピアノを愛好する人達も沢山いらっしゃいます。  

確かに以前に比べ、ピアノに適した木々は大量伐採によって絶対量が減少し、響鳴板などに使われる希少な木材の確保にはどのメーカーも苦労しているようです。

「高級な響板はルーマニア産のスプルース材」と私が教わったのも今は昔。現在はアラスカなど別の産地のものが主流になってます。
木材の原産地の変更は、ピアノの音色や響きに少なからず影響を与えていることでしょう。これについては異論ありません。

ただ、それに加えて忘れてならないのが木材の経年変化です。
古いピアノ特有の味わいある音響は、産地というよりも時の経過作っている部分もあり、それを新しいピアノと比較してしまうのはアンフェアというものです。もしかすると新品のピアノも、将来的に同じような響きを奏でる可能性がないとは言えませんからね。

正直、木材や産地の違いのみで、新旧ピアノの良し悪しを論ずるのは難しく、これは好み、個性の範疇とも考えられます。

むしろ、注目すべきは昨今のピアノの生産システム
ミケランジェリは「手工業的に作られるべき」と語っていますが、これは全てハンドメイドで行うという意味合いではありません。

アクションや鍵盤など、均質な精度が求められる部品の加工や成型については、工作機械を用いた方が効率的かつ正確。
工業化は必ずしも悪ではなく、手作業によるムラやバラツキ等を解消してくれるという大きなメリットがあるのです。

ハンブルク製スタインウェイのアクション。名門レンナー社製パーツが搭載されています。
 

かたや、大工仕事のように木材同士を組み合わせるボディはじめ、音とタッチに密接に関わる工程には高度な職人技が不可欠です。

ピアノが人の感性に響く楽器である以上、最後の詰めは人の手で時間をかけて音や響きを意識して作り上げるべきなのですが・・・
ここで機械生産と職人仕事のバランスが問題として浮上します。 

某メーカーの例を挙げますと、もともとは木材を丁寧に削り出して寸分の隙間なく組んでいた作業を、 今は生産時間の短縮のため、LEGOブロックのような簡易なハメ込み式にしてしまっています。

少し緩めに木材を加工しておけば、組み立てが楽になりますから、生産性はもちろん向上しますが、楽器の響きはどうなるでしょう。

弦を叩いて音を鳴らすハンマーフェルトの整音作業も然りです。
強音から弱音まで表現できるように、昔は専門の職人がフェルトに丹念に針を刺して音を聴きながら仕上げていた工程を、今では作業の大部分を機械に任せてしまっているメーカーがあります。

安価なピアノに至っては、そうした大切な調整が行われないまま、聴くに堪えないキンキンと金属的な音で出荷されている場合も・・・。

こうした各工程における簡略化が、1台1台に小さな誤差を生み、その違いが積み重なって、完成時の音、響きの“クオリティの差”、ピアノの個体差に繋がっていると想像するのは難くありません。

建築物で例えるなら、設計図面や素材が素晴らしかったとしても、大工さんの腕が優秀であったとしても、工期に間に合わせるために作業を急かされれば、不出来な結果に終わることもあり得ますよね。

工業の発展によって手仕事による問題点は改善されたものの、職人技術が求められる分野にまで効率性を持ち込んだことで、楽器の完成度に差が生まれてしまうのは、なんとも皮肉です。

これら全ての原因は量産による時間の制約にあると言えます。

本来であれば、ヴァイオリン職人のようにじっくり制作時間を費し、理想の響きを実現するのが、楽器作りのあるべき姿と考えますが、企業ともなると利益の追求、コストの抑制に迫られるのが現実。 

現在のピアノ造りは、商業的な理由によって時間と台数に追われ、楽器として望ましいレベルを保つのが困難な状況に直面しています。
良い悪いという次元ではなく、これも時代の流れなのでしょうか。

メーカーの事情をふまえて、製品の個体差をやむなしとするならばピアノ購入者は、何を基準に、どのように入手すれば失敗しないか、おのずとイメージが湧いてくるのではないかと思います 。

イタリアのブランドFAZIOLIの支柱を裏側から撮影。新興メーカーながら伝統に回帰した見事な造り。真価は隠れた部分に宿るものです。


最後の仕上げは人の手と耳が頼り。一音ずつ聴いて硬い音のハンマーフェルトに針を入れてバランスを整えます。機械生産だけではユーザーの琴線に触れる“楽器”は完成しません。
 


みんなのピアノ選び


お薦めブランド ファツィオリ

お薦めブランド ペトロフ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


日本製と欧米製の違いについて 欧米製ピアノの特徴

みんなのピアノ選びから抜粋

欧米製ピアノの特徴

欧米の有名メーカーでは、長い年月をかけて木材を自然乾燥させてから楽器造りに着手しています。そうした工程の違いでしょうか響板の発する音が非常に敏感、より立体的な響きが楽しめます。
その厳選された木の熟成した響きは、弾き手・聴き手に至福の時間と限りなく豊富な音のパレットを提供してくれるはずです。

デメリットは、なんといっても価格が高額であること。
欧米製グランドピアノは、数百万円からのラインアップになります。
また日本製と比べると、仕上げが少々アバウトで気になるときも…。
部品の精度が不揃いのためスムーズに調整できないときは、やはり外国製だなぁと痛感しますし、工場の出荷調整がお粗末なメーカーもあるので、現場の調律師が多々苦労している話をよく聞きます。






 しかし調律・調整が中途半端な状態では、たとえどんなに素晴らしい名器といえど本来の性能は半減します。手間をかけて丁寧にメンテナンスしたとき、ポテンシャルの高いピアノは持っている魅力が格段にアップするので、調律師自身もビックリすることがあります。調整した結果、お客様にご満足して頂けたときは仕事冥利に尽きますね。
良質な欧米製ピアノは扱いがデリケートですが、ユーザーと調律師、双方にとって腕の振るい甲斐のある、まさに楽器と言えるでしょう。

~圧倒的な音量でホールを支配するスタインウェイ
~あたたかい木の響きを奏でるベーゼンドルファー
~透明感あるピュアな音色が魅力のベヒシュタイン
~芳醇な音響で次世代のピアノを担うファツィオリ

結論としては

もちろん、以上に挙げたそれぞれの特徴については、あくまで一般論です。
細部まで丁寧に仕上げている欧米メーカーがあれば、残念ながら粗悪な日本製ピアノも存在します。
こんな質の悪い外国製だったら、国産メーカーの方が遥かに優れている!と感じるときもあります。

ついついピアノの品質と製造元のお国柄を連想してしまいがちですが、単純に型にはめて考えるのはNG!
いわば「日本人だから皆~だろう」とか「ドイツ人ならば~に違いない」と先入観で人を判断するようなものです。
○○製と表示されていても、必ずしも楽器の品質を保証するものではないのでご注意下さい。

☆POINT
「まず優先すべきは、そのピアノが“どこで製造されたか”ではなく、“どのような音がするのか”。
 日本製、欧米製、それぞれの音の違いを実際に体感してみましょう」

1000万円のご予算でお考えの方は、悔いのないよう試弾しておくべきピアノブランドになります。ぜひ音の“個性”を肌で感じて下さい!

みんなのピアノ選び

お薦めブランド ファツィオリ

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


日本製と欧米製の違いについて 日本製ピアノの特徴

みんなのピアノ選びから抜粋

日本製ピアノの特徴

日本のトップメーカーの生産するピアノは、相対的に工業的な面(部品の加工技術や寸法的な精度)において、非常に優れているように感じます。
世界の各メーカーをみても高い水準にあることは間違いありません。



88鍵のタッチを均一に弾きやすく仕上げるためには、アクションや鍵盤等の各部品にゼロコンマ単位での精度が要求されます。
その点、より正確に造られている日本製ピアノは調整しやすく、鍵盤のタッチ感が比較的きれいに揃えられるので、多くの調律師が作業に助けられているのではないでしょうか。



ただピアノの奥が深いところは、いくら精度が完璧であっても、楽器の魅力はまた別であること。
日本のメーカーは良くも悪くも工業品として製造するためでしょうか、音の響きがやや平面的な印象を受けることがあります。



この理由としては、楽器の要である響板を人工的に乾燥させて短期間で生産する工程が、ピアノの響きに少なからず影響を与えているように思います。もっとも、そのハイテク技術のおかげで、ピアノの大量生産と一般家庭でも手の届きやすい低価格が実現可能となっている訳ですが…。



何はともあれ、性能と価格のバランス、つまりコスト・パフォーマンスを考えるならば、日本製ピアノは全般的に優秀と言って良いでしょう。

一定の品質基準のもと製造されていると言えど、そこは生の楽器。日本製であっても音やタッチには個体差が存在するのでご注意を。

みんなのピアノ選び
 
お薦めブランド ディアパソン

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ