ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

実家の古いピアノを再利用するか新規購入するか?

木は古くなれば固く強くなり楽器として魅力的になる

1300年前の木造建築の法隆寺や古民家の柱や300年前の弦楽器、ストラディバリウス等が高く評価される理由は、木は年数が経過すると固くて強くなるという特性が評価されており、これが楽器の場合は古い方が鳴りが良くなるということになります。

古いピアノは古いからダメなのではなく、消耗部品を新品に交換して丁寧に調整してやれば、むしろ新品以上に魅力的な音色に仕上がりますが、構造がシンプルな弦楽器と違いピアノは消耗品が多く修正には手間がかかるのでオーバーホールすると新品に近い価格になるのが悩みどころです。

本格的なオーバーホールの時期は?

一般的な設置環境の場合、新品から60年前後で、チューニングピンが緩み調律が不安定になることが多いので、この場合はチュニングピンを一回り太いピンの交換する必要が出てきます。

実家の長く使ってないピアノでも新品から25年~30年経過程度なら、移動の際に外装のクリーニング(バフがけ、金属磨き)をしてから新居に運び、信頼できる調律師に数日の調整と調律、整音をしてもらえれば新品時よりむしろ魅力的なピアノに仕上がる可能性があります。

買い替えを考える場合は

せっかく買い替えるなら、外装(木目)やデザインが新居に似合うものか、趣味性の高いヨーロッパ製に買い替えるのも満足度が高くて良いかと思います。

極上のペトロフピアノの中古アップライト2台が入荷しました




代表的な消耗品、ハンマー

 
古くなるとピンブロックが緩くなり、チューニングピンを一回り太いもの替える必要が出てきます。

響板の割れも埋め木で修正します



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

構造がシンプルな弦楽器等と違い複雑なメカニズムを持つピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、その特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  
浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ