[ ]もう一つのピアノの選び方のご提案
ブランドイメージとご予算に応じて新品や中古品のご購入を検討される方が一般的ではないかと思いますが、ここでは少し別の観点をご提案したいと思います。
ピアノの場合は基本設計がどれも同じなので、あまり興味がない人にはどれも同じように聴こえるようですし、特に演奏が得意でない方にとっては良し悪し、好き嫌いの判断が非常に難しいのが現状ではないかと思います。
もう一つのピアノの選び方
もう一つのピアノの選びの観点ですが、現在のメーカートップの経営哲学や組織(会社)の体質から、ピアノ選びを考えるという観点があります。
有名なブランドではスタインウェイ、ヤマハ、カワイがありますが、たぶん皆さん、それらのメーカーの企業体質や経営トップをご存じの方はほとんどいないではと思います。
一般的に有名ブランド(売り易い)ほどブランド料が上乗せされて高価格になっていますが、逆にコストパフォーマンスが高いピアノは、経営者の顔が見えて価格の割に高品質で、価格と品質を総合的に考えるとコストパフォーマンスが非常に高いピアノが存在します。
たとえばイタリアの高級ピアノのファツィオリピアノは新興のメーカーですが、現役創業者のパオロ・ファチィオリさんが「スタインウェイより弾き手のためのピアノを!」という高い理想で立ち上げ、最高級ピアノだけあり使用材料も考えらえる世界最高品質の物が使われています。
都内港区ファツィオリ・ジャパンにて代表のアレック・ワイル氏と筆者
ファツィオリピアノの創業者で現在も代表のパオロ・ファツィオリさん
ペトロフピアノはヨーロッパの老舗メーカーですが、創業家一族の5代目のスザンナ・ペトロフさんが現在社長で、今では台数ベースではヨーロッパ最大のピアノメーカーになっています。
ペトロフ社の5代目社長のスザンヌ・ペトロフさん、社長室にて筆者と
フォイリッヒ CEO Ernest Bittner氏
このように創業者やトップの顔が見えるピアノメーカーは、今では極めて少数ですが、トップの哲学(顔)が製品の品質にも大きく反映されるという意味でとても重要です、ピアノ選びはトップの顔を見ることも、ピアノ選びの大きな判断基準になるのではと思います。
弊社のお薦めブランドもご参照下さい
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五
筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付