[ ]ピアノと調律師の関係を知れば、もっとピアノがわかる
高級ピアノであればあるほど無垢の木やフェルト類の自然素材が多く、その複雑なメカニズムの構成部材に必ず伸縮や歪みが出るので、これらの修正と擦り合わせ調整をして、最終的に音色やタッチを演奏者好みに仕上げてくれる調律師が必要です。
弦楽器は構造がシンプルで演奏者の指や腕で直接演奏するので条件が違いますが、ピアノの場合は、いかな名器を名演奏者が演奏しても整調・調律・整音が不十分ならば、特にクラシックの場合は演奏者が意図した演奏ができないので聴くに堪えない演奏になるのは間違いありません。
専属調律師のお話
ピアノにはそのような事情があるので、故、中村紘子さんは、自宅のピアノはもちろん全国ツアーには、調律師の故、鶴田昭弘氏と契約してましたし、内田光子さんが来日された時やブーニンはファツィオリ・ジャパンの越智氏を指名されていました。
多くのホールはスタインウェイなので地元の調律師で十分と思われるかも知れませんが、同じスタインウェイでも音色やタッチの特性は調整や整音次第なので、全国ツアーをするようなピアニストは、演奏者の好みを理解してそれを正確に具現化してくれる調律師と専属契約を結ぶピアニストもおられます。
ピアノをブランドイメージだけで選ぶと失敗する
そのような事情からブランドイメージだけでピアノを選んでも満足のいくピアノを見つけるのは難しいという話ですが、そのあたりがピアノ選びの問題点ではないでしょうか。
NHKの「もう一つのショパンコンクール」で裏方である調律師の苦労が取り上げられていましたが、個々のピアノの性能を演奏者が満足する性能特性を引き出すのは調律師次第のように思います。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






0120-174-016
