[ ]弦を叩くハンマーは音質に関わる大切な部品
ウッドに巻かれたフェルトの硬さによって、ピアノの音色やタッチの質感までもが変わるのですが、一般ユーザーにはあまりハンマーの重要性が認識されていません。
カンカンと派手な音、まろやかな音、こうした音質の違いは実はハンマーフェルトが“硬い”か“柔らかいか”によるものなのです。
ヨーロッパ製の代表格は独レンナー社。スタインウェイをはじめ一流ピアノメーカーが採用している老舗ブランドです。他にはアベル(独)、ロイヤルジョージ(英)も有名ですね。
一方、ヤマハ、カワイなど工業力があるメーカーはハンマーも自社生産しています。
左から スタインウェイ ヤマハ カワイ
左から レンナー アベル ロイヤルジョージ
88個全てのフェルトに対して針刺し、ファイリング(整形作業)を実施。まずは発音の土台作り。
ピアノを弾き込んでいくとハンマーに弦の溝がついてくるので、この弦溝をなくすためにハンマーを削ってファイリング(整形作業)をして、この作業を繰り返していきますので段々ハンマーの肉厚が薄くなっていきますが、良質のハンマーは最後まで安定した音色を保ちます。
最近は古く良く使われた中古ピアノが多くなっていて、消耗部品のハンマーを新品に交換することも多くなりました。
ハンマーの交換には相当な手間がかかりますので、ハンマー交換にはハンマーのメーカーによりますが部品代だけで20万円以上の費用がかかります。
ハンマー交換に際しては、手間賃は変わらないのでどうせなら最高級品と交換することが多くなります。
ヤマハのハンマーに交換するか否か
先日、弊社が中古ピアノのオーバーホールを依頼している浜松の職人さんと、ヤマハの中古ピアノのハンマーを交換するか?否かというと中での話です。
浜松の職人さん曰く、「ヤマハのハンマーは新品の時は好いんだけれど、ファイリング(削る)すると一気に音色の線が細くなる(キンキンした音色?)だに(浜松弁)、最初からそんな風に作ってあるんだろうね」
この職人さんのお奨め交換用のハンマーは、ドイツ製のアベルですが、ドイツのレンナーやアベルのハンマーは、ハンマーを削っていっても最後まで性能が劣化せずに使いきることが出来そうです。
中古ピアノのメリット・デメリット
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
弊社作成の資料を無料進呈しています 資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、
一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、
これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
資料内容の詳しいご案内のページへ
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付
間違いだらけのピアノ選び ~ 目 次 ~
【第一章】大半のピアノが本来の性能を発揮していない
◎ピアノは8千個の部品
◎ピアノはリモートコントロールで打弦する楽器
◎仕上げが整音
◎試弾は調整されたピアノでないと意味がない
◎ピアノはセミオーダーの楽器です
【第二章】調整によるエピソードのお話
◎中古ピアノが高い勉強代に
◎安価でも高級ピアノより魅力的
◎ブランドを信じて購入したが失敗
◎調整が自慢のシゲル・カワイでも不満
◎値段ほど差がない高級ピアノ
◎好みのスタインウェイがなかった
◎丁寧な調整でヤマハでも満足
◎好みのスタインウェイを求めて
◎スタインウェイはトリルができるがヤマハは?
◎ヤマハは温泉に浸かったような音?
◎ピアニストと専属調律師のお話
◎腱鞘炎になって困っている
【第三章】中古ピアノの問題点
◎中古ピアノは安かろう、悪かろうが多い
◎さらなる中古ピアノの問題点
◎古いピアノは楽器としての性能が良いか?
【第四章】調整シーンを写真でご案内
◎グランドピアノの調整作業
◎アップライトの出荷調整作業
【第五章】主に中国で生産される現代のピアノ
◎最近のピアノの生産事情
◎ファースト、セカンド、サードラインという業界用語
◎メードインチャインナ&浜松ピアノ店フィニッシュ
【第六章】日本のピアノ事情
◎毎年減少する日本のピアノ市場
◎余談ですがスタインウェイについて
【第七章】筆者のブランド選びの見解
◎コストパフォーマンスが高いか否か
◎ピアノは素材という考え方
◎メンテナンスについて
グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分
