ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

コンクールをめざすなら調整されたピアノが必須です

学生さんのGPのご試弾にも立ち会う機会も多いのですが、良く言えば力強い演奏をされる方が多く繊細な演奏をされる方は少ない印象です。

「日頃、調整が出来ていないピアノで練習しているんだろうなあ~」思ってしまいます。

調整不良のピアノは、力を入れないと大きな音が出ませんし、ピアニッシモも出すづらくなるからです。

調整不良のピアノで普段練習していると必然的に力んだ演奏が身に付き、表現力が劣る演奏になるので、仮に本番で良く調整された音楽ホールのピアノを弾くと第三者(審査員)には荒っぽい演奏をするように感じられるのではないでしょうか。

音楽ホールの良く調整されたピアノならば、そんなに力まなくても軽く叩くだけでも十分に鳴りますし、ピアニッシモも音色の粒が揃い綺麗に出すことができます。

ちなみに音楽ホールのピアノは、普段の調律に加え、1年に1回は2日かけて念入りに調整をしています。

ピアノの調整とは、鍵盤から打弦するまでのメカニズムにパワーロスがないように最適に調整することを言います。

鍵盤から打弦するまでの複雑なメカニズムが微妙にリンクしています(アップライト)


鍵盤から打弦するまでの複雑なメカニズムが微妙にリンク(グランドピアノ)


一連のメカニズムを丁寧に調整して鍵盤からの力がハンマーにパワーがロスなく伝わり、弦のスイートスポットをハンマーが正確に叩くようにする必要があります(アップライト)




先ずは全ての鍵盤がスムースな動きになるように鍵盤調整が重要です


グランドピアノの鍵盤とアクション


弦のスイートスポットを正確に打弦するようにハンマーシャンク(棒)の歪みの修正も必要です

弊社のメンテナンスの作業風景を動画でご紹介しています。
ご紹介しているのは高級ピアノですが、ヤマハ、カワイその他のピアノでも同様なメンテナンスを行います。




当店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

 無料資料の詳しいご案内はこちらから


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ