[ ]ピアノの性能は調律師の腕と情熱で決まります
ピアニストの(故)中村紘子さんの専属調律師の(故)鶴田さんは、中村紘子さんの自宅のスタインウェイ(2台)を毎月メンテナンスに行かれていたそうですので、彼女の音色やタッチの好みを知り尽くしておられたのだろうと思います。
全国ツアーの際にも必ず調律師の鶴田さんが前日入りして、ホールのスタインウェイを1日かけて鍵盤調整から始めて中村紘子さん好みのスタインウェイに仕上げるようにされていました。
同じスタインウェイでも状態はいろいろなので、これを前日入りして中村紘子さんの好みのタッチと音色に仕上げてくれるので、中村紘子さんは安心して本番の演奏ができたのだろうと思います。
つまり万人が良いというピアノはあり得ないので、難しいことですが、いかなるピアノであれ、自分の好みを的確に具現化(調整と整音)してくれる、一生付き合えるような調律師とめぐり合えることがご自身のピアノライフにとっては最重要課題のように思います。
一昨日は大分、昨日は大阪からお持ちのピアノ(ヨーロッパ製、スタインウェイ所有)の不満解決のために弊社にご相談に来店されお話をお聞きしたりして、皆さんのご苦労がわかりますので少し解説させて頂きました。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから