[ ]調律技術の基礎的な解説
調律師の仕事はブラックボックス化して良し悪しが分かりづらいのですが、調律技術の基本を知れば、素人でも比較的簡単に良し悪しが判断できます。
調律師の仕事は、一般的に調律、すなわち音程を合わせる作業をする人と理解されていますが、これは全く認識不足です。
演奏者が弾いて気持ちが良い音色、タッチ、意図したように弾ける(表現力のある)ピアノに仕上げるためには調整・調律・整音の作業を順番通りに行う必要がありますが、これが出来る調律師が優れていると云えます。
①調整(整調)
鍵盤から打弦までのメカニズムを適正にする調整すること
全ての鍵盤がスムースに動き鍵盤の高さと深さを整え、鍵盤上のメカニズムがロスなく作動して弦のスイートスポットを正確に打弦しダンパーで正確に止音すること。
全ての基礎 鍵盤調整から始めます
②調律
決められた音程に合わせる作業
③整音
調整と調律が完了してから最後に音色を整える作業
ハンマーの形を整えて(ハンマー整形)から、ハンマーに針を刺してハンマーの固さを調整して音色を整える作業です。
何が〈問題なのか?
ピアノは①②③の三つの作業は、必ずセットで行う必要がありますが、ほとんどの場合手間がかかる①の調整の作業が省かれているのが最大の問題です。
①の調整作業を一通りやるには新品でも2~3日の作業時間が必要(中古品なら倍以上)ですが、メーカーや販売店も調整の重要性を認識しておらず、やれば大きなコストアップにもなるため調整を省くことが習慣化(日常化)されていることが、性能を大切に考える方にとっては大きな問題です。
※最初に一通り調整されたピアノ(出荷調整済)であれば、納入後のメンテナンスでも①②③の作業は必要ですが、微調整なので半日作業で済みます。
どんなピアノでも①②③を順番通りやれば快適なピアノになります
別の観点から見ると①②③の作業を手を抜かず順番通りに行うことが出来る調律師なら
特に名人でなくてもそこそこ気持ちの良いピアノに仕上がるのですが、日頃の仕事のなかで調整作業が習慣化されていないので、実際に調整が出来る技術者も極めて少数です。
尚、演奏者の不満を最初に調律師に伝えておくと、一連の過程でお好みの音色とタッチに近づけることが可能です。
調律師選びは難しいというお話
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから