[ ]知って頂きたいピアノ選びの基礎知識
どのメーカーのピアノが良いか?というご質問が多いのですが、メーカー選びの前に先ずはピアノに関する基礎的で重要なことを知って頂きたいと思います。
ピアノはリモートコントロールで打弦する特殊な楽器ですが、このメカニズムの構成部品が主に木とフェルトで構成されています。
ピアノの性能を十分に発揮させるには、このメカニズムの木やフェルト類の伸縮や歪みを修正して擦り合わせ調整をして、鍵盤からの力がパワーロスなくハンマーに届きハンマーが弦のスイートスポットを正しく打弦するように調整をしてやる必要があります。
これらの作業は一つひとつ手作業で行う必要があるのですが、作業効率が悪く新品でも3日ほど(中古品ならその倍以上)の作業時間が必要ですが、大幅なコスト増になるので高級ピアノを含めてほとんどのピアノがこの作業が省かれています。
弊社店頭での出荷前の調整シーン
高級ピアノ≠表現力豊かなピアノ
ですから中古、新品、有名、無名、高級、安価、どんなピアノを選んでも良いのですが、問題はほとんどのピアノが調整不足ですので、弾き難く大きな音や特にピアニシモが出し難くく表現力が劣るピアノが大半です。
>特にまだ筋肉が十分に発達していないお子様が演奏するには全く不適当です。
>調整を理解せずピアノの性能は語れない
現実には大半のピアノの調整が省かれています
コスト的に新品でも15~20万円(中古品ならその倍以上)かかる計算になるので、一部の輸入高級ピアノを除けばほとんどのピアノの調整が省かれていますし単価の安い中古品なら尚更です。
弊社は丁寧な出荷調整が売りですが、現実には調律師の空いた時間を利用して店頭で1台1台出荷調整を行っていますので、作業に新品でも1週間以上かかっています。
弊社店頭での出荷前の調整シーン
>ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
>無料資料の詳しいご案内はこちらから