[ ]若い調律師が育っていない
チェコのペトロフ社の技術者との技術交流会(東京にて)
浜松の竜洋工場でディアパソンの出荷調整中の乗松氏も今は退職されています
ピアノ業界も低迷して既に長いのですが、調律学校の先生のお話をお聞きすると菅、弦楽器業界も少子化で盛り上がらず、販売・修理の仕事も減少気味で、これからは単に修理ができるという技術力では仕事がなく、菅楽器や弦楽器の業界に於いても、単に壊れたから修理するというのではなく、正常な楽器をさらに演奏者の希望に合わせた高度なチューニングができる技術力がないとこれから先は仕事がなくなるようです。
弊社の鍵盤調整作業風景
ピアノの調整は地味な作業の積み重ねですがピアノの性能を大切に考えると必要不可欠な作業です。
なかでも鍵盤調整は全ての調整の土台になるので極めて重要な作業です。
この鍵盤調整で初めて全ての鍵盤がスムースに動き鍵盤の高さと深さが均一になりますが、この上にアクションとダンパーが載っているので調整の土台になり鍵盤の位置が狂うと全ての調整が狂います。
若い人は下積みの修業が苦手な上に、将来の明るいビジョンが見える職場環境が極端に少ないので、音楽やピアノが好きでこのような細かい作業も好きな人でないと調律師として長続きしません。
ただ一旦、整調や整音の高度な技術を身につけると、たとえ将来、もっとピアノ業界が低迷しても、違いが分かるピアノ愛好家の方からは確実に支持されますので将来も仕事に困ることはないので、調律師希望の方は弊社に一度、ご相談下さい。
ピアノの調律とメンテナンス
無料資料の詳しいご案内はこちらから