[ ]弊社の中古ピアノの手間のかけ方Vol.2
手間(コスト)をかけて丁寧に調整すると中古ピアノと云えども、魅力的な性能を発揮するピアノに生まれ変ることがご理解いただけます。
弊社の中古ピアノが商品になるまでの作業工程を vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 Vol.5 に分けてで詳しく案内しています
中古ピアノが商品になるまでVOL.2
可能な限り錆を落とします。
ベアリングのピンもピカピカになりました。
次は鍵盤下のピン(バランスキーピン・フロントキーピン)磨きです。
スチールウールとコンパウンドで磨きました。
これはダンパー(右)ペダルの突上げ棒です。
右のペダルを踏むとこの棒がアクションのダンパーロッドを持ち上げてダンパーが始動します。
この先端が汚れていたので磨きました。
※ダンパーは弦の振動を止める役割で、ダンパーで音を止めます。
次は鍵盤です。
鍵盤の手前側(四角)木口こぐちが少し変色していたので貼り替えました。この修理で1日かかります。この木口はセルロイドで出来ているので経年変化で変色します。
※茶色に変色・変形した木口
鍵盤の奥にあるキャプスタンワイヤーが錆びているのでこれも磨きます。
磨くとこれくらい違います。
鍵盤のキズや汚れを1鍵ずつ羊毛バフで研磨します。
ピカピカの新品同様になりました。
これでようやく下準備が整いました。
これから調整(整調・調律・整音)に入ります。
中古ピアノは調整に入るまでに部品を綺麗に磨いたり、消耗品を交換したりと随分手間(時間)がかかりますが、これをどこまでやるのか、つまり新品の部品に交換するのか現行の部品を綺麗に整えて使うのか、それとも全く何もしないのかによって販売価格も変わってきます。
中古ピアノはピカピカの外装だけでは見極めがかなり難しいと思われますが、これまでの内部の写真をご覧になった上で中古ピアノ選びをすると価格が妥当なのかどうかが分かってくると思います。
手間をかけなければ格安で、逆に消耗品の程度の良い中古品をじっくりと丁寧に仕上げていけば、価格はそこそこするかもしれませんがそれだけ高性能(音色、タッチ、響き)なピアノになります。
低価格重視か?それとも価格はそこそこでも弾き心地や綺麗な音色重視を重視するか?手間のかけ方の違いが性能の違いになります。
vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 Vol.5
中古ピアノが商品になるまでvol.3に続く
無料資料の詳しいご案内はこちらから