ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調律師の現場力が落ちてきている!?

過日、大手の技術専門学校の先生に弊社へ表敬訪問頂いたので情報交換をさせていただきました。

要件は菅楽器修理、弦楽器修理、ピアノ調律、合わせて100名程の来年度の卒業生の就職斡旋です。お話によると若年労働者不足から就職率はほぼ100%のようですが、問題は職場で長続きせず、すぐに辞めてしまうことにあるようです。

ピアノ業界も低迷して既に長いのですが、先生のお話をお聞きすると菅、弦楽器業界も少子化で盛り上がらず、販売・修理の仕事も減少気味で、これからは単に修理ができるという技術力では仕事がなく、正常な楽器をさらに演奏者の希望に合わせた高度なチューニングができる技術力がないとこれから先は仕事がなくなるようです。

調律師の仕事というのは、お客様宅で1時間余りの調律で2万円近くのお金を稼ぐスマートな仕事と理解され、そのイメージのまま高い授業料(2年間で300万円前後)を払い専門学校に行く人が多いのですが、本来の高度な技術を身につけるには、卒業後最低でも5~6年の修業期間が必要です。

しかし若い人はこの下積みの修業が苦手な上に、将来の明るいビジョンが見える職場環境が極端に少ないので、音楽やピアノが好きな上に、根気が要る細かい作業も好きな人でないと長続きしません。

ただ一旦、整調や整音の高度な技術を身につけると、たとえ将来、もっとピアノ業界が低迷しても、違いが分かるピアノ愛好家の方からは確実に支持されますので将来も仕事に困ることはないので、調律師希望の方は弊社に一度、ご相談下さい。





ピアノの調律とメンテナンス
 

ピアノの性能を大切にお考えの方に、下記の資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ