ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノ選びの基本的な考え方

ピアノには中古、新品、安価、高級とありますが、買い替えが難しいので慎重にならざるを得ないのですが、何をどう慎重に選んだら良いのかわからなくなるのではないでしょうか。

中古品は消耗品の良し悪しで一般には選び方が難しいところがありますが、今の新品に限って云えば、多少の個性はあるにせよ予算内で、デザイン等の外装がお気に召せばどれを選んでも問題ないと個人的には考えています。

その理由は、そもそも万人が好むピアノというものは存在せず、ピアノはイージーオーダーの楽器と考えているからです。

イージーオーダーの楽器とは

ピアノは他の楽器と違い鍵盤から自然素材を多用した複雑なメカニズムを通して打弦する楽器なので、ピアノの特性、すなわちタッチや音色、表現力は、関わる調律師の手間のかけ方でその特性は大きく変わりますので、信頼できる有能な調律師にかかると、最終的に自分の好みの特性(音色、タッチ)に変えていくことができる楽器だからです。
ただ、そのような有能な調律師が極めて少ないのが問題ですが。

コストパフォーマンスが高いか否か

ピアノ選びでもう一つ重要なことはコストパフーマンスが高いピアノか、低いピアノか?ということがあります。

ピアノの基本設計はどこも同じなので、一般論ですが有名ブランド(高額ピアノ)ほどブランド料が上乗せされてい分コストパフォーマンスが低い傾向があります。
逆にいえば無名ブランドのピアノの方がコストパフォーマンスが高いと云えます。

ピアノ選びの基本

結論として、予算内でできるだけコストパフォーマンスの高いピアノを選び、信頼できる有能な調律師に自分好みに仕上げてもらうと満足度の高いピアノになります。

弊社がお薦めしているブランドは全てコストパフォーマンスが高いピアノという意味でお薦めしています。

弊社のお勧めブランド


他府県からのグランドのご試弾が増えています


ピアノの調律とメンテナンス





 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


伝統的(レトロ)なピアノ作りのペトロフピアノ

今は何事にも効率が重視されますが、チェコは先の先の大戦後、社会主義が長かったこともあり今でも昔ながら伝統的なピアノ作りが魅力です。

生産効率の悪いピアノ作りとも言えますが、これが逆に我々にとっては何とも魅力的で、ペトロフピアノは古き良きヨーロッパの伝統的な味わいを持っています。

ただ他国のピアノ工場に比べると今もレトロなピアノ作りですが、それに伴い価格もかなり高額になってきています。

広大な敷地を持つペトロフの工場正門前の筆者(チェコのクラローヴァにて)

豊富な自国産の木材を使用


5代目のペトロフ社社長 スザンヌ・ペトロフさん(チェコの広大な森林)


数年、屋外で自然乾燥された木材(ペトロフ社の工場にて筆者撮影)

アップライトも1台1台固体台の上で製作(ペトロフ社の工場にて筆者撮影)



ピアノの心臓部、響板の製作風景(ペトロフ社の工場にて筆者撮影)
日本ではフルコンサートピアノの響板のくらしか見られません



アップライトの製作風景(ペトロフ社の工場にて筆者撮影)


台座に載せられたグランドピアノの製作(ペトロフ社の工場にて筆者撮影)


お薦めブランド ペトロフ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


他府県からのグランドのご試弾が増えています

遠方(関東を中心に遠くは北海道からも)からのグランドのご試弾の方がが増えてきました

最近はピアノの値上げが続いており、例えばスタインウェイの人気モデルB-211が今は¥23.606.000(税込)になり、さらに年内の再値上げが囁かれています。
同じモデルが以前は1千万円少々で購入できた時代を知る我々にはもう夢の世界です。

こんなところが注目されています
弊社はブランド志向ではなく、有名でなくとも(ブランド料が上乗せされていない)コストパフォーマンスの高い実力派のピアノを選んで、それらを丁寧に調整した上で展示していますので、ご来店いただい方には皆さん、来て良かったという言葉を頂いています

独自の出荷調整で音色・タッチ・表現力が大幅に向上します

弊社2Fの新品グランド



カワイGL-10 奥行153㎝の小型グランド ¥1.430.000-(税込)
公共施設の入札に対応するための戦略的な価格設定で超お買得です
これをマスク仕様にするとマンションでも即、演奏が可能

ディアパソんのDG-183とDG-166 マスク付きとの弾き較べ
階下への音を遮断するピアノ架台でマンションでグランドピアノが使用できます

老舗のドイツブランド フォイリッヒ162 ¥2.068.000-(税込)

オーストリアの老舗ブランドウェンドル&ラング SG-151CW ¥2.129.00(税込)

老舗のチェコの名門 ペトロフ P173ウォルナットチッペン仕様 ¥9.108.000-(税込)



老舗のドイツブランド フォイリッヒ218 ¥4.510.000-(税込)


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

理解不足で大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです。



本来の調整を知らずにピアノの性能を語ることはできません。
ピアノ愛好家必見の動画です。

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ