ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

弊社独自の納品前の出荷調整№2

全ての土台である鍵盤調整が完了してから、その上に載るアクションやダンパーの調整に入りますが、この順番が大切です。

弦合わせ走り調整


サポート合わせ調整


サポート合わせ調整2


バックチェック合わせ調整


バックチェック合わせ調整2



ジャック前後・高さ調整


高さ調整2


ハンマー接近調整



ハンマー接近調整2


ハンマードロップ調整


ハンマードロップ交換2


打弦距離調整

打弦距離調整2


ハンマーストップ調整

ハンマーストップ調整2


レぺティションスプリング調整


レペティションスプリング調整2

ダンパー総上げ調整

ダンパー総上げ調整2


①ピアノは鍵盤調整が全ての基本

③最後の仕上、調律と整音

浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 
 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


弊社独自の納品前の出荷調整№1

 納品前の調整(出荷調整)は鍵盤、アクション、ダンパー調整、調律、整音の順で行います。作業時間は新品ピアノでも3日ほどかかりますが、丁寧な調整で性能(タッチ、音色、表現力)は30%以上向上します。


①すべての土台になる鍵盤調整から始めます

全ての土台である鍵盤が未調整だとその上に載っているアクションやダンパーが正確に作動しないので重要な作業です。


鍵盤下の清掃


鍵盤下の清掃

.鍵盤キーホールの掃除


鍵盤バランス・フロントキーピン磨き




.鍵盤バランスキーピン並び調整


鍵盤フロントキーピン傾き調整

 



フロントホール調整


バランスホール調整


バランスホール調整

 

鍵盤の傾き調整

鍵盤の高さ調整

鍵盤の深さ調整


これらの作業を鍵盤調整と呼びますが、鍵盤調整は新品ピアノでも手慣れた技術者で1日の作業になります。
#出荷調整#鍵盤調整


②アクション・ダンパーの調整

③最後の仕上、調律と整音


浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの性能は出荷調整と納入調整が最重要です

>弊社の出荷調整

弊社ではメーカーから入荷したピアノを納品前に店頭で開梱・組み立てして、全てのメカニズムの精度を上げていますが、これが出荷調整と呼ばれるものです。

それには移動・開梱・組立・再梱包のコストもかかり、新品でも約3日間の調整の作業時間も必要になりますが、これでピアノの性能(タッチ、音色、表現力等)が大きく向上します。

※出荷調整の作業料は販売価格に含むので別途料金は頂いてはいません。

店頭での出荷調整の風景(ペトロフグランドピアノP210)

  



なぜメーカーから出荷された新品ピアノをわざわざ販売店が調整する必要があるのか?


本来はメーカーが出荷調整をきちんと(3日間)やるべきですが、私の知る限り国産メーカーのグランドピアノで2時間半、プレミアムブランドも8時間といったところなので全く不足しています。

ちなみに天然素材が多い高級ピアノほど、新品時は初期の部材の動き(伸び縮み、歪み)が大きいので、性能(タッチや音色、響き、表現力)を重視するなら、これらを技術者の手で全ての部品の歪みを修正した上で摺合せ調整して最適化することが必要不可欠です。

しかし高額なスタインウェイ等の一部のピアノを除けば余分なコストと手間がかかる出荷調整がメーカーでも省かれていますが、丁寧な出荷調整の有無で同じピアノでも性能が全く違ってきます。

神戸に納品予定のディアパソンの店頭での納品前の出荷調整の作業風景

出荷調整が完了後、神戸から再度ご来店頂き、調整後のご試弾をいただき、ご意見をお聞きしました。

こうすることにより、最初から、より演奏者好みの音色やタッチに仕上げたピアノを納品することができます。

出荷調整完了後の再試弾風景


納入調整とは?

納入後の部屋の音響を考慮した上で、より演奏者の好みの音色やタッチ、響きに近づける作業です。作業内容は出荷調整と同じですが、全体的な微調整と部屋の響き(環境)を考慮しながら、演奏者の好みの音色、響きに近づける作業で約半日の作業時間になります。
※ここまでが弊社の品代に含まれています

最後の仕上げである整音作業風景

ピアノも三つ子の魂百までも

「木が暴れる」という言葉がありますが、新品から3年位は部材(自然素材)に歪みや狂いが多いので各部品が最初から正しい位置で安定させると変な癖がつきません。

以降の定期のメンテナンスも同じ作業内容で約半日の作業時間になるので定期メンテナンスで同様の作業を繰り返すことにより、もう手放せないピアノになると思います。

定期のメンテナンスの作業風景


このようにピアノはひと手間、ふた手間の作業を加えることにより、同じピアノであっても、弾き易く表現力豊かで自分好みの気持ちが良い音色のピアノになっていきますので、ピアノという楽器は、いわばイージーオーダーの楽器と云えます。
#出荷調整#納入調整
 
浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ