ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

生産国表示のルールとは

業界用語でファースト・ライン、セカンド・ライン、サード・ラインという言葉がありますが、これの意味は本国で全て製造されたものがファースト・ライン、他国で半分を委託生産、本国で最終仕上げしたものがセカンド・ライン、全て他国で委託生産されたものがサード・ラインという意味でよく使われます。

年産130台の最高級ピアノ イタリアのファツィオリのフルコンサートピアノ
輸入元 ファツィリジャパン

本来の意味での日本製、ドイツ製はファースト・ラインですが、今ではヤマハ、カワイをはじめヨーロッパの老舗ブランドも、その多くがセカンド・ラインかサード・ラインで製造されており、今ではファースト・ラインはスタインウェイやファツィオリ等の一部の高級ブランドか高級品に限られます。

チェコの名門ペトロフピアノ 山梨県のログハウスにて、お客様撮影

!cid_80001244-4074-410C-AED6-A927D6E081A6

たとえばペトロフ社の場合は、ペトロフ以外のブランドを3っ持っており、ペトロフブランドがファースト・ライン、他のブランドは中国でセカンド・ラインかサード・ラインで生産されています。

スタインウェイ社の場合も、ファースト・ラインがスタインウェイ(ドイツまたはアメリカ)、サード・ラインがボストン(日本)、エセックス(中国)という風にブランドにより生産国が明確になっています。

ピアノの場合は最終組み立てをした国を生産国とする業界ルールがありますので、矛盾していますがファースト・ラインに加えセカンド・ラインまでが、日本製、ドイツ製等の表示がされています。

問題は、多くのメーカーで同じブランドでファースト・ラインとセカンド・ラインから供給されるものが多いので、生産国表示だけではファースト・ラインかセカンド・ラインかの区別がつかないのが問題です。

ピアノのバック(支柱、響板、フレームに弦を張ったもの)をインドネシア、鍵盤は中国から輸入して、外装のみ日本でおこなっている日本製のピアノも今ではごく普通です。

サード・ラインのみが中国製、インドネシア製の表示になりますが、基本的にはセンカンド・ラインとサード・ラインには性能的に大きな違いはないのですが、サード・ラインでは生産国表示が中国やインドネシアになり、我々日本人にはやや抵抗感があります。

しかしながら、これを日本で丁寧に調整をしてやると、特に老舗のヨーロッパブランドは安価(本国生産の1/3程度)で魅力的なピアノに仕上がるものがあります。さらに中国の場合は完成品を輸出すると政府から何らかの補助金が支給されるようですので、価格もさらにお買い得になります。

中国のハイルーン社で委託生産されるオーストリアの名門、ウェンドル&ラングピアノ        ウィーン学友ホールにて
ウィーン学友ホール

ちなみにハイルーン社は中国で№3の規模の会社で、主にヨーロッパメーカーの委託工場として有名ですが、№1は国営企業のパルーリバー、№2は杭州ヤマハとなっています。

日本で80円台から購入でき、性能的にも魅力的なウェンド&ラング 
浜松ピアノ店 ショールームにて

IMG_0807


お薦めブランド 

スタインウェイ  ファツィオリ   ペトロフ
ウェンドル&ラング

ピアノの性能を大切にお考えの方に無料進呈!

調整(整調)がピアノの性能(タッチ、音色、表現力)にとっていかに重要なことか!
資料(書籍とDVD)で分かりやすく解説をしています。

性能を大切にお考えの方は、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

新品グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノに電子商取引は馴染まない!

新聞によると、最近は多くの商品を実際の店舗で商品を品定めした後にネットで注文する人が多くなり、ついにスーパーの売り上げ額をネット販売((EC/電子商取引)が抜いたとの報道があり興味深く読みました。

弊社ショールームのペトロフピアノ



弊社2Fショールームの新品グランドピアノ


たとえば電子ピアノは何処で購入しても品物や内容は全く変らず、もし壊れたらメーカー委託の技術屋さんが修理してくれますので、家電量販店で試弾して弾き心地と価格を調べ、より安価なネット通販で購入される方も多いのではと思います。

ところがアコースティック(生)ピアノの場合は、この方法が全く通用しません。

何故か? (全てのピアノはセミオーダー品です!)

①仮に同じメーカーの同じ型番のピアノを試弾しても、店により手が入っているか否か(整調・調律・整音がきちんとできているか?)で印象も性能も全く違う

②さらに設置した部屋の音響や空調の加減で性能や特性が大きく変わり、最終的に演奏者の好みのタッチ(鍵盤の深さや重さ等)や音色(たとえば派手目系か、しっと系か?とか)に整調・調律・整音で丁寧に仕上げていく必要があります。

ピアノに対してそのような概念を持つ弊社は、同じように性能を大切にお考えのお客様を対象に、電子商取引ではなく、弊社で丁寧に調整したピアノをご試弾いただき、その上で最終的に演奏者の好みに合わせた整調・調律・整音をさせていただいています。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


防音室(アビテックス、ラサール)についての考察

ピアノ演奏を考える時に部屋の音響や防音機能が重要ですが、今回はヤマハ、カワイの防音室、アビテックス、ラサールのメリット、デメリットについてレポートさせて頂きます。

〇メリット

工期が短く(1日)効果的な遮音効果が期待できる。

〇デメリット

部屋の中に部屋を作るので部屋が狭くなり音響的も不利で高価である。

 Ⅰ、社宅や賃貸住宅にお住いの方
     ヤマハ、カワイの
ユニットタイプの防音室がお薦めです。

部屋を改造する必要がなく、解体と再組立てができ移転が可能なので、将来の転居先にも持ち込んで再使用ができるユニットタイプの防音室がお薦めです。

 Ⅱ、自己所有の家やマンションの場合 の選択
ヤマハ、カワイのイージーオーダータイプ

〇メリット

転居の予定がなく自己所有の物件のならば、同じヤマハ、カワイの防音室でも自由設計なので部屋を有効に使えるイージーオーダータイプがお薦めで工期も短い。
 

〇デメリット
部屋の中に部屋を作るのはユニットタイプと同じなので部屋が狭くなり、移転先で部屋のサイズが違えば再使用が難しい。

 選択②
その1、専門業者に依頼する
部分防音のお薦め(早朝や深夜に演奏しない方)

最近の住居、特にマンションは、最初からかなりの防音対策が取られていますが、それでも特に防音が弱い所と強い所がありますから、防音が弱い箇所のみ防音を強化する。

つまり防音の弱い窓やドアだけを防音仕様にして、階下が心配なマンションは、ピアノ架台(HPを参照)を使用すれば、部屋の空間がそのまま使え、低コストで快適な演奏空間が可能です。

その2、専門業者に依頼する
音響完備の本格的な防音室にする(深夜や早朝にも演奏したい方)
 
どの程度の防音(能力)仕様にするか?で防音のコストも大きく違いますが、メーカー系のイージーオーダーの防音室のご予算があれば、部屋自体を快適な音響を含めて本格的な防音仕様するのがお薦めです。




完璧な防音と快適な音響を備えた防音室 都内南麻布のマンション

 ラサール等の防音室のカタログもお気軽にご請求下さい、また防音に関するご相談もお電話かメールでお気軽にご相談下さい。

ピアノの防音対策

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ