ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

プレップ・アップ=出荷調整という言葉をご存じでしょうか?!

言葉の意味は、出荷する前にピアノ内部のメカニズムの精度を技術者の手で上げることを云い、以前はスタインウェイのような高級輸入ピアノは、納入前に日本で3日かけて出荷調整(プレップ・アップ)が行われてからお客様宅に納品されていましたが、それが今ではスタインウェイのような高額なピアノですら、スタインウェイジャパンによる出荷調整が5時間に制限される時代になりましたので、その他のピアノなら尚更です。

しかしながら弊社では、新品ピアノは勿論安価な中古ピアノも、全てのピアノを納品前に丁寧に出荷調整を行ってからお届けしています。

省かれるようになったのは、一通りの出荷調整をやるには新品でも3日もかかるので、手間(コスト)がかかり過ぎるという理由ですが、丁寧な出荷調整を行うと性能的には確実に向上し、ずいぶん弾いて気持ちが良いピアノ(タッチ、音色、響き、表現力の向上)に仕上がります。

出荷調整シーンをご覧頂くとわかりますが、特別な技術ではなく当たり前のことを当たり前のようにやっているだけで、要は手間をかけるか、かけないかの違いだけですが結果は歴然としています。

写真はたくさんある調整項目のほんの一部です。

鍵盤の下の清掃

鍵盤キーホールの清掃

鍵盤フロントホールの調整

鍵盤バランスホールの調整

棚板調整

鍵盤傾き調整

バックチェック合わせ調整

ハンマードロップ調整

ハンマー弦あたり調整

ハンマー弾力調整


浜松ピアノ店の展示ピアノもこのような丁寧な調整をしていますので、ご試弾いただくと中古・新品、メーカーを問わず、丁寧な調整(整調・調律・整音)の有無による性能(タッチ、音色、響き、表現力)の違いを体感頂けると思います。

ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


フォイリッヒのメーカービデオができました!

日欧米のピアノメーカーの生産は、最近では中国に合弁会社を設立して自ら中国で生産するか、あるいは中国のメーカーで委託生産するのが主流になっています。

フォイリッヒは1851年創業のドイツの老舗メーカーですが、2003年より中国のハイルーンという生産規模では3番手のメーカーで委託生産しています。お蔭でドイツ本国で生産する場合に比べて三分の一ほどの価格で日本でも購入できるようになりました。

ちなみに№1は国営会社のパールリバーですが、ここではスタイウェイ社のエセックスが委託生産されており、№2が杭州ヤマハとなっていますが、中国ではこの他に30とも40とも云われるピアノメーカーが存在しているようですので、一言に中国製といってもその品質や性能、価格には大きな違いがあります。

日欧米のピアノメーカーが主に中国でピアノを生産する理由は、日欧米のアコスティックピアノ市場は既に成熟しており、毎年市場規模が縮小していますが、現在中国では大ピアノブームで、さらに市場規模も年々拡大中で、今では中国が世界最大のピアノ市場になっています。

ところが従来のように日本やヨーロッパで生産して中国に輸出すると35%という高額な関税をかけられるので、現実問題として、それぞれのメーカーが主に中国でピアノを生産して大半を中国国内で販売し、残りを関税のかからない日本や欧米に完成品、あるいは部品(部材)として輸出しています。

お薦めブランド フォイリッヒ

フォイリッヒのオフィシャルビデオ
EEURICH Mod. 218 - Concert - Product Video Official 




お客様宅にて フォイリッヒ




ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に


大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


最近の中国のピアノ事情

以前、中国の大連から弊社に来店され、国産の中古ピアノをグランドを含め5台も購入されたお客様です、尚、お支払は前金、現金(ピン札)一括払いでした。

 

お二人のお話によると、中国にはまだ調律師が少ないようで、弊社の調整の説明を熱心に聞いてくれ、大連まで来てくれるといくらでも調律の仕事を紹介するし、料金の方も日当5万円と宿泊、交通費別でOKとのお話でした。



日本から中国へピアノを輸出すると中古、新品に関らず中国に35%の関税を取られ、逆に中国から日本へのピアノの輸入は関税がゼロなので、不公平な関税になっています。

ですからピアノメーカーとしては大市場の中国でピアノを販売するためには関税がかからないように中国でピアノを生産するしか他に方法がないようです。

つまりピアノの世界最大市場の中国でピアノを販売するには、輸入関税がかからない中国でピアノを生産するしかなく、スタインウェイ等一部の高級ブランドを除けば、日本やヨーロッパのメーカーは、今では主に関税がかからない中国でピアノを生産して中国国内で販売し、残りを、半製品の部材を含めて自社ブランドで海外に輸出するような時代になってきています。
 
そのような事情を知っている中国の人には少々割高でも、昔、日本の浜松で生産された純日本製(中古ピアノ)に人気があるようです。

ヤマハは既に中国の杭州ヤマハでピアノを大量生産しており、カワイやヨーロッパのメーカーは自前の工場は持たず、中国のメーカーで委託生産されています。

※一言に中国製といっても30社以上のピアノメーカーがあり、その品質は千差万別のようですが。
 
このように勢いのある中国ですが、逆に日本のピアノ市場は毎年の縮小に伴いメーカーの国内の販売網も縮小してきていますが、 メーカーとしては、これからは中国をはじめとするアジア地域でピアノの売り上げを期待しているようです。

そんな背景があり既に日本ではピアノの大量販売は難しく(欧米も事情は同じ)弊社も販売台数は少ないですが、性能を大切にお考えのお客様を対象に1台1台、丁寧に調整してからお届し、同様のメンテナンスを行うように心がけています。
 
浜松ピアノ店の中古ピアノ事情
 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ