ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

防音対策はピアノ購入前にする必要がある

現在、ピアノを使用している方からの防音対策のご相談をよく受けますが、一旦クレームが発生してからでは手遅れと云わざるを得ません。

その訳は、人は関心があるところに長く意識を集中していると良くも悪くも意識が拡大してきます。
人が恋に落ちるのも意識の拡大ですが、逆に嫌なものに意識を集中しているとそれが拡大してきて死ぬほど嫌になってきます。

雑音も最初はそれほど気にならないかも知れませんが、毎回、そこに意識が行くと意識が拡大してきて雑音に非常に敏感になりやがて我慢ならなくなり、これがクレームになります。

一旦クレームになったら少々の防音対策をしても無音というの困難なので、後からでは相当な防音対策をしないとクレームになりますので、最初から気にならないレベル、雑音として認識しないレベルの防音対策が必要に思います。

階下に音と振動を伝えないピアノ架台(高層マンションの例)


ピアノマスク、ピアノの上下を段階的に塞ぎ最大40%の音量ダウンが可能

一戸建ての二重ドア

一戸建ての二重サッシ



 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


現場の声がメーカーには届きません

商売柄ピアノメーカーの幹部と話すことがありますが、日頃現場で感じる不満点や矛盾点を伝えてもなかなか聞く耳をを持ってもらえません。

今はもう故人になられましたが電子楽器のローランドの創業者の梯(かけはし)さんは、販売店に来られたら売り場の女性店員からも熱心に話を聞いてその情報を本社に持ち帰り自社の政策に生かしていました。

国内メーカー幹部もさることながら、ドイツに工場を持つ著名メーカーの社長が来店された時に、これ幸いと日頃の矛盾点や改良希望事項を伝えたところで「弊社は長い歴史がありしかもピアノビジネスで成功しています」との返答で終わりました。

恐らく社内的にもそのようなスタンス、つまりヒラメの目と云われるように社員は下を見ず上しか見ない社内風土になり外部の情報にますます疎くなるので、どんどんチグハグな方向に向かっているように私には見えます。

今はメーカーの直営店が増えてきたので、上記の事情で益々現場の辛口の声はメーカー上層部には届かなくなっているようです。



「貴重なご意見ありがとうございます、今後の参考にさせていただきます」というような日本的な模範解答はまずあり得ません。広く現場の意見に耳を傾け共感できる所は前向きに検討・改良していけば、まだまだメーカー自身も売り上げが伸びると思いますが本当に残念に思います。



 無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


黒檀風?

ウェンドル&ラング151の黒鍵です。

 

黒鍵もメーカーや機種によって種類が異なります。多くはアクリルを使用していますが高級メーカーは本黒檀を使用する傾向にあります。

黒檀は硬く耐久性の高い材質で、日本では古くから仏壇や家具等に使用される高級天然木です。中でも真っ黒な黒檀はごく一部でしか採れないとか。

 

このウェンドル&ラングに使われている黒鍵は一見黒檀かと思いきや実は違いました。

鍵盤を外してみるとその材質の正体が明らかに。

 

 

触れた感じもサラッとしていて黒檀のようでこれはこれで良いアイデアだと思いました。

 

 

>>>おすすめブランド ウェンドル&ラング

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ