ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

吸い付くようなタッチにしてほしい

普段ご家庭のメンテナンスにお伺いする際に、お客様の相談やご要望を最初にお聞きしますが、皆それぞれ色んな悩みをお持ちのようです。

 

今回のYouTube最新動画は、「吸い付くようなタッチにして欲しい」とのご要望でした。

一見難しそうな気がしますが、よく話を聞いてみるとある事実が判明。みなさんにも当てはまるかもしれませんので、もし同じ悩みをお持ちでしたら一度試してみてください。

 

 

 

>>>お奨めブランド シゲルカワイ

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


調整不足のピアノで練習してると力んだ演奏になります

本来、調整がきちんとできているピアノでは、大きな音も力むことなく無理なく出せ、小さな音も粒がそろって綺麗に出すことができます。


しかし調整が出来ていないピアノでは鍵盤からの打弦するまでのパワーロスが多く、しかも弦のスイートスポットを外して打弦する箇所が多いので演奏者の思ったような音量を出すのが難しく、ささやくような小さな音も出しづらくなり、やむなくいつも力んだ演奏になり最悪の場合、腱鞘炎になります。

なのでコンクール会場や演奏会の会場で良く調整されたピアノを弾くと、日頃の癖が出て元気の良い演奏とも云えますが、メリハリのある演奏ができないので聴く人の共感を得る演奏は困難です。

これは安価・高級に関係なく全てのピアノで云えることです。


ピアノは丁寧な調整で表現力が大きく向上します。







 


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ダンパー調整作業のご案内

DIAPASON の出荷調整が終盤をむかえております。

鍵盤調整、アクション調整が終わり、今日は午後からダンパー調整にとりかかりました。



こちらがダンパーです。
ダンパーとは、弦の振動を止める役割で、右のペダル(ダンパーペダル)を踏むと、このダンパーが持ち上がり弦を開放してあげるので音が伸びるという仕組みです。




それでこのダンパーの調整はどのようにするかといいますと・・・

ざっくり言うと、全てのダンパーが同時に持ち上がり同時に弦の振動を止めるように調整するわけです・・・が、これが口で言うと簡単に聞こえるのですが、実はかなりピアノの調整の中でも難易度の高いものでして、具体的にはどういう所を見て、そしてどういう風に調整するかを是非この動画で見ていただけたらと思います。


まずは、ゆ~っくりとペダルを踏み込むとバラバラに上がるダンパーたちです。




これがバラバラに上がるということは、もちろんバラバラに降りてくるというわけで、その結果、ハーフペダルも効いたり効かなかったりと、もうグダグダになってしまいます。



この一つ一つのダンパーを伝言ゲームのように順番に隣に動きを写して(コピー)いくわけですが、そのシーンをこちらからご覧ください。
※チョークでチェックしたダンパーを左の動きと同じタイミングに合わせていきます。





これを一つずつ調整していき最終的には板一枚のように同時に持ち上がるようにします。





内部はこんな感じです。このネジを一旦緩めてタイミングを合わせ締め直すといった感じです。







かなり根気と器用さが求められる難しいダンパー調整なのです。


 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ