ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

スタインウェイの直営店「スタインウェイ&サンズ東京」がオープン

スタインウェイの直営店、スタインウェイ&サンズ東京が1月に北青山に移転オープンしました。

「スタインウェイ&サンズ東京」新店舗    オープン2021年1月8日(金)
 住所:〒107-0061 東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1F
 TEL:03-6721-1618(1月8日以降)  

スタインウェイの直営ショールーム スタインウェイ&サンズ東京

松尾楽器さんの閉店に伴い今後のスタインウェイの販売は、メーカーショールームを中心に徐々にメーカーによる直接販売に切り替えていくようです。

スタインウェイの老舗、松尾楽器さんが閉店



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ダンパーペダルの使い方

ピアニスト伊藤憲孝さんによるダンパーペダルの使い方とタイミングの解説動画。

ついに中級編がアップされました。中級編はまずハーフペダルの機能と仕組みついて、そしてハーフペダルの3種類の使い方についても詳しく解説されていますので、ペダルをもっときれいに効率良く効かせたい方には必見です。

 

これまでの動画もご紹介します。

◎ペダルの踏むタイミングを、リズムを刻みながらどのタイミングで入れるかをとても分かりやすく解説しています。

 

 

◎初級編です。踏むタイミングを3種類に分け、それぞれどういう曲の時に使えば良いのかを分かりやすく解説しています。

 

 

◎中級編です。初級編もクリアして、それでもペダルを使うと濁ってしまう方にもおすすめの内容です。

 

 

>>>ピアニスト伊藤憲孝チャンネル

>>>伊藤憲孝さんTwitter

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


高校生の初体験


最近、調律師になりたいけど可能性だろうか?という様な相談が増えてきました。

中には小学校高学年の子もいて、このような相談は10年くらい前では考えられないようなことですが、これもネット社会の影響で特にYouTubeから情報を得るということが主流になってきてるように感じます。

しかし、調律師になりたくても、高額な初期投資が必要な上に修行期間も、とてつもなく長い為、果たして本当にこの道に進んでも良いのだろうかと不安に感じる方もいるようです。

そこで、そんなお悩みのみなさんに朗報です。

おそらく調律師になりたい方の大半は、ピアノを所有していて定期的に調律もされている方が多いと思います。

そんな時こそ、調律師が来られた時に話を伺ってみるだけでなく、実際に体験させてもらうことが出来るかもしれません。

 

今回のYouTube最新動画は、高校生がピアノ解体を初体験しました。

調律師になりたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

>>>調律師になるためには

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ