ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

岡山ストリートピアノのライブドローイングのリハでAkiArt向彰子先生ご来店

 

 

岡山市芸術祭の期間中に設置するストリートピアノ(岡山駅から岡山イオンにつながる地下通路に期間限定で設置)ですが、初日の10月22日の13時からチョークアーティストのAkiArt向(むかい)彰子先生によるチョークアートのライブドローイングと同時に私の公開調律でピアノを完成させます。

みなさまがご自由に弾けるのはおそらく15時半前後になるかと思います。

ということで昨日は実際に使用するピアノに試し描きでAkiArt向彰子先生がご来店いただきました。

 

 

さすが向先生、スラスラと30分位でこんな感じの仕上がりです。
ちなみに右下の変なヒヨコは私がおふざけで(笑)

 

 

 

色んなアイデアが出てきて、当日はこの写真とは少し違う絵になりますが素敵なピアノに仕上がりそうです。
側面には8月25日にみなさまと作成するチョークアートの作品を貼り付けます。

ちなみにピアノはヤマハですが、昨日面白い事を思いついてちょっと細工して岡山らしくします。お楽しみに!

 

 

>>>AkiArt向彰子ホームページ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


大人気YouTuberよみぃが遊びに来てくれました

現在チャンネル登録者数24万人とピアニスト兼作曲家で太鼓の達人マスターでペン回しも一流で歌もうまいというそんな大人気YouTuberのよみぃですが、昨夜遅くよみぃから、今岡山居るけど明日の予定が空いたから会えるかとメールが来たので、丁度午後から店にいる予定だったので、ピアノ弾きに来る?と聞いたら喜んで遊びに来てくれました。

 

 

色んなメーカーのピアノを弾き比べたり動画撮影をしながら、あっという間に時間も過ぎて楽しんでいただけたようです。

 

 

まだまだ底辺YouTuberのワタクシですが、よみぃと初のコラボ動画も撮影出来たので、来月半ば頃までにはお互いに動画が出来そうです。

面白い動画なので完成したらぜひご覧ください。

 

>>>よみぃのYouTubeチャンネル

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


オーバーホールの落とし穴

これは店頭のヤマハG2のハンマー交換をしているところで、接着前にハンマーテールの穴の固さを一つずつ調整しているところです。

これをまた外して一個ずつ位置と傾きを調整しながら接着していきます。最後にハンマーテールから飛び出たシャンク(棒状のもの)をカットして仕上がりです。

 

ところで、ハンマー交換や弦交換などを行なうにあたって、よく目にするのが

 

「オーバーホール」

 

この言葉を聞いたこと見たことはありませんか?

 

実はこの「オーバーホール」は、よく誤解されがちな言葉なのです。

 

みなさんオーバーホールと聞いて何をイメージしますか?

ピアノが新しくなる、大掛かりな修理、高額な費用、ピアノがしばらく弾けない・・・などなど。

 

では、ピアノに「オーバーホール済み」と書いてあったらどんな印象を受けますか?

 

おそらく、

 

「部品が全部新しくなっている」

 

こういう印象を受けるのではないでしょうか。

 

実はこれが正解のようで残念ながら不正解なのです。

この「オーバーホール」という言葉は、全部部品を交換してなくても、つまりたった3つの部品を交換するだけでもオーバーホールという意味を持っています。

 

え?と思うかもしれませんがこれがピアノ業界の実情なのです。

 

今回の最新動画はこのオーバーホールについて説明しています。

また、ハンマー交換の際にもう一つやるべき事についても解説していますのでよかったらご覧ください。

 

 

 

 

>>>調律師三木淳嗣のチャンネル登録はこちらから

>>>ピアノの寿命は?

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ