ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ペダルを軽くしたい

タイトルの通り今回は、
「ペダルを軽くしたい」というご要望で、新品から2年目のカワイグランドピアノのペダルの内部の構造と重くなる原因をご紹介します。

 

まずペダルが重くなる原因は大きく分けて2つ。

ペダル、そしてダンパー。

ペダルが土台でその上にダンパーが乗っているので、今回は土台のペダルを細かく見ていきました。

 

 

ペダルをバコッと外し、
まずは原因その1・・・突上げ棒のトップの汚れ、または錆び。

原因その2・・・突上げ棒と途中覆われているフェルトとの擦れ。

 

 

原因その1・・・突上げ棒のトップがこんなに汚れていました。

ここを磨いてマックルーブという薬品でコーティングしました。

 

 

原因その2・・・突上げ棒とこの白いフェルトが擦れる部分を磨いて、フェルトにはテフロンパウダーを擦り込んで摩擦抵抗を減らしました。

 

 

 

原因その3・・・突上げ棒と底のゴムとの接触面がこんなに汚れていました。このまま放置すると雑音が出てきますので磨き上げてゴムにはテフロンパウダーをつけて摩擦抵抗を減らしました。

 

 

次にペダルをひっくり返して底の面を上に向けて、カバーを外します。
するとシーソーのように動く中央部分に軸があります。

 

原因その4・・・この軸が少し錆びてきてました。

 

磨いてツルツルにして、マックルーブでコーティング&テフロンパウダーをつけて摩擦抵抗を減らしました。

結果こういう動きになりました→こちら(1分動画)

 

 

次はペダルの突上げ棒がダンパーを持ち上げる仲介役を担っている部分です。

原因その5・・・L字金具の汚れ。これが軸になって回転運動といってもほんの僅かですがこれも磨き上げてマックルーブでコーティング&テフロンパウダーを付けて摩擦抵抗を減らしました。

 

 

外すとこんな感じです。

原因その6・・・L字金具が通る穴の側面との擦れです。ここもテフロンパウダーを擦り込んで摩擦抵抗を減らしました。

 

 

原因その7・・・最初の原因その1で突上げ棒のトップが当たる部分です。

中央部分に凹みがあります。
凹むことは仕方ないのですが、更にその中央部分が圧縮されてテカッてるのが見えるかと思います。
このテカッてる所と突上げ棒のトップが擦れる際にブレーキがかかるので少し解してテフロンパウダーを擦り込みました。ここはよく雑音が出るところです。

 

 

原因その8・・・ダンパーのリフティングレールを持ち上げる部分のロウソクと呼ばれる部品の先っちょが汚れていました(このロウソクとダンパーの仕組みを以前Youtubeでご紹介していますので、興味ある方はご覧ください→こちら

 

 

 

このロウソクの先っちょが若干汚れていたので、磨いてマックルーブでコーティング&テフロンパウダーをつけました。ちなみにこのロウソクの先っちょは中央に穴の開いた黒いゴムキャップ(カワイの場合)に当たります。

 

以上で、ペダルの掃除が終わって一度組み立ててお客様にペダルを踏んでいただきました。

これだけでも随分と軽くなりましたが、お客様はもっと軽くして欲しいと申し訳なさそうに言いました。

 

実は今回のお客様は、昨年突如全身の筋肉が弱まっていく難病になってしまい、一時期は鍵盤を底まで下げることができないほど筋力が弱くなったこともあったそうです。
そんな難病と闘いながら、それでも大好きなピアノが弾きたいという熱い想いにどうしても応えてあげたい!と私は決心して、最終手段を実行しました。

 

 

 

最終手段はこちらのコイルバネです。
これはペダルを上にあげた状態を素早く下に戻す役割ですが、このコイルバネの反発力を減らすべく同じ直径でバネが細いコイルバネを探しました。

 

 

いくつかホームセンターを回りなんとか見つかりました。

指でバネを圧縮して強度を比較すると明らかに軽くなったのでこれを装着してみました。

 

 

そしてお客様へペダルを踏んでいただきました。

 

写真でも見て分かるように踏ん張らなくても下までペダルが下がり、

すぐにこちらを向いてニコッと笑顔で、

「軽くなった、すごく良い」

と言っていただけて安心しました。

 

元々付いていたコイルバネと更にもう一段階細いバネも探せて用意していたので、今後回復してもそうでなくてもすぐに対応出来るようにお客様へ保管していただいてます。

ペダルが重くなってきたなと感じる方は、今回のような作業で大幅に軽くなりますので、もしお困りでしたら一度ご相談ください。

 

>>>ピアノのメンテナンスの重要性

>>>グランドピアノのダンパーペダルの仕組み

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


フォイリッヒの出荷調整(後編)

北海道に納品予定のフォイリッヒ122、前回フォイリッヒ出荷調整(前編)の続きです。

 

 

定規をあててバックチェック(緑色のフェルトがついた部品)の傾きをチェックし同じ向きに揃えます。
ハンマーが打弦した後にこのバックチェックで受け止めます。

 

 

 

今度はワイヤーを曲げて奥にあるキャッチャーという部品(黄色いスキンがついている部品)との噛み合わせを調整します。

 

 

鍵盤の奥に付いているキャプスタンスクリューを上下させて、矢印のジャックという部品が隙間なくいくように調整。

 

 

次は鍵盤の傾きを調整します。
平らな定規を鍵盤の上に置くと白鍵が傾いているのがよく分かります。
バランスキーピンを左右に動かして(アクリル棒でコンコンと叩いて微調整してます)調整。

 

 

 

白鍵の高さの調整、数種類の紙を抜き足しして鍵盤の高さを隣同士揃えます。

 

 

鍵盤の間隔も揃えます。レとミが異様に空いてますね。鍵盤の傾きと高さを合わせて最後に間隔の調整です。

 

 

 

 
【Before】白鍵の上面が凸凹があります。


【After】凸凹がなくなり平らになりました。

 

  

黒鍵の間隔(手前・真ん中・奥の間隔)を揃え高さを白鍵から12mmに揃えます。

 

 

 

高さがキレイに揃ったら鍵盤の深さ(沈む量)の調整です。

高さ同様鍵盤の下に数種類の厚みのドーナツ状の紙を抜き足しして10mmに揃えます。黒鍵も揃えます。

 

ジャックという部品が手前に脱進するタイミングを揃える調整。ハンマーに近づけた時の弦との隙間を見て揃えます。

 

 

打弦後のハンマーのストップ位置をバックチェックを前後させて揃えます。

 

ジャックという部品を受けるジャックストップレールの位置調整。矢印の部分の隙間を1mmに調整してます。

 

 

ブライドルテープ(赤いチップがついた紐)の位置を揃えます。

 

 

ダンパーが一斉に上がるようにタイミングを一つ一つ揃えます。結構いい感じに揃っていたので微調整で済みました。

 

鍵盤を押し下げてダンパーが始動するタイミングを一つずつ揃えます。奥にある見えないスプーン状の部品に感覚で引っかけて前後させて調整してます。写真ではわかりづらいかもしれません。

 

 

 

調律を49A=442Hzに合わせます。

 

2本弦と3本弦はハンマーをあてて同時に当たるように噛み合わせを調整します。

 

 

 

音色を聴いてff、ppそれぞれ聴いてハンマーの硬さを調整。写真は先端の右部分だけを少しほぐしているところです。

 

ペダルの雑音があったので確認すると下前板の塗装面がピカピカなので接合面から音がしていたので黒いクロスにテフロンパウダーを擦り込ませて調整。

 

 

 

完成しました。
写真では分かりづらいですがフォイリッヒは蝶番がシルバーになっててきれいです。

あとは付属の木製インシュレーター(キャスターの下に敷くお皿)をオーダーするのでそれが出来るのを待つのみです。
北海道のS様、長らくお待たせしました。
もうすぐ納品です。喜んでいただけると嬉しいです。

前篇に戻る

お薦めブランド フォイリッヒ

お薦めブランド ウェンドル&ラング

>>>納品前の出荷調整の重要性とは

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


究極の連弾楽譜サイトで掲載決定!

 

先日ブログでご紹介しましたピアノ調律師ユニットの「エプロン男子’s」ですが、

この度「究極の連弾楽譜の通信販売sound24」のサイト内の演奏動画ご紹介コーナーにエプロン男子’sの演奏動画が掲載されることになりました。ありがとうございます。

 

このサイトはアレンジがとても良く曲のサンプル視聴もあるので、予め視聴してお気に入りの曲を選び豪華な連弾を楽しむことが出来きます。

連弾といえば一番困るのが、「なかなか合わせる時間がない」「本番までに数回しか合わせれなかった」

これあるあるではないでしょうか。しかしこのサイトでは練習用サポートCDがあり各パートの右手・左手・両手が別々に録音されているためそれを流しながら一人でも十分に事前の合わせ練習ができます。

 

というわけで詳細はこちらでご紹介していますのでぜひご覧ください!

 

 

弊社のお客様がエプロン男子’sを描いてくれました。実物より良くて漫画の主人公にでてきそうですね。ありがとうございます。

 

>>>究極の連弾楽譜の通信販売sound24の公式サイト

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ