ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノに潜む虫

気が付けばもう5月後半、だんだん蒸し暑くなってきました。
温度や湿度が上がってくると虫も発生してきますね。
 
 
 
というわけで、今回は、「ピアノに潜む虫」をご紹介します。
 
といいましても、虫が苦手な方もいらっしゃるのでグロテスクな映像及び写真はほとんどないのでご安心を。
 

ピアノをお持ちのみなさんは鍵盤の上にクロスカバーを敷いてる方が多いと思いますが、そのカバーをとった時に鍵盤の上に色のついた粉を見かけたことはありませんか?

 
 
 

この粉、これ虫食いです。

 
 
虫がクロスをむしゃむしゃ食べる際中にカスが落ちたのがこの粉です。
 
 
古いピアノで時々見かけますが、上のような粉があった場合、大抵内部にも虫食いがあります。
 
 


これは鍵盤下の写真ですが、赤い粉が落ちています。
 
 
 

こんな風に普段鍵盤がハマっていますが、鍵盤側面のクロスが少し食べられてたようです。
上の写真のように、鍵盤側面のクロスは食べられても支障はありませんが、上の面のクロスは食べて欲しくないところです。
 


 
 

これは鍵盤裏面ですが、ついに犯人?発見!!

 
 
といいたいところですが、脱け殻でした。
3mmくらいの虫(ヒメマルカツオブシムシ)で、写真はまだまだ序の口でひどい時にはほとんどのクロスやフェルトが食べられてることもありますが、普段新品のピアノを扱うことが多いので私はそういうピアノにたくさん出くわしたことがありませんので詳しく書けませんが・・・眠ったピアノ(あまり使われていない状態)で埃が溜まったりメンテナンスしてなかったりするピアノに虫の発生が多いようです。
この虫の発生を防ぐためにも定期メンテナンスを行い、その際にきれいに掃除してもらうことをお勧めします。
 
 
 
 
ところでこれは余談ですが、
実は私、ゴッキーことゴキブリが苦手なのですが、前にピアノの中にこのゴキオくんの卵(20×5mm位の黒い棒状)がたくさん入っていたことがあり、背筋が凍るような思いで掃除機で吸い取った記憶があります。
 
 
これからますます暖かくなり、またあの黒光りしたゴキオくんに「ご、ご無沙汰してます・・・。」とのことになるのかと考えただけでゾッとしますが。
 
何年経ってもなかなかこのゴキオくんとは相性がよくないみたいです。

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


岡山にストリートピアノがついに

今年の2月頃にTwitterをチェックしていると、全国のストリートピアノのツイートがたくさん目に留まり、弾いてる人や観ている人が次々に演奏をツイートしていていて、気づけば「ストリートピアノ」と検索までしていました。

そこでふと、「岡山のストリートピアノはどこにあるのか?」と調べてみると、なんと岡山にはまだストリートピアノがないことが判明。私の周りにはピアノ愛好家がたくさんいる、にも関わらずなぜ岡山にまだストリートピアノが上陸していないのか。

これはおかしい。

ということで、2月末に弊社のTwitterで、「ストリートピアノ実現に向けて」協力していただける企業や団体を募集したところ、2社から連絡がありそのうち1社が正式に決定しました。

これからたくさん準備があるためストリートピアノ設置の時期と場所やその他詳細についてはまた後日発表させていただきますが、とりあえず岡山にもストリートピアノが上陸することは正式に決定しましたのでご報告をさせていただきます。

 

 

岡山のピアノ愛好家のみなさま、楽しみにしていてください。

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


鍵盤が上がってこない原因

 

“鍵盤が上がってこない時がある”

 

というようなことをよく耳にしますが、たまたま最近立て続けにこういった内容でメンテナンスのご依頼をいただきましたので、その鍵盤が上がってこない原因とその対処方法も含めYouTube動画にしてみました。

 

 

 

というわけで、こちらが本編です。

「鍵盤が上がってこない原因」

ご家庭のピアノの鍵盤もぜひチェックしてみてください。

 

>>>三木淳嗣のYouTubeはこちら

>>>弊社のメンテナンスを受けたお客様の声

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ