ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

サイレントピアノのメリット・デメリット

YOU TUBEでもご案内しています

ヘットホーンで演奏ができるサイレントピアノ
メーカー純製(メーカー工場で新品から組み込む)と後づけの汎用タイプがあります。

鍵盤の下の光センサーのお蔭で、ピアノのタッチには悪影響なく、音を出さずヘッドホーンで演奏ができるので夜間のピアノ練習も可能というのが最大のメリットでカタログでもそう謳われています。

サイレントピアノのデメリットとは?

サイレント装置の仕組み

鍵盤の下のセンサーで早く鍵盤が下がると大きなピアノの電子音、ゆっくり鍵盤が下がると小さなピアノの電子音がヘッドホーンで聴くことがきますが、デメリットが一般にも認識されてきて最近はあまり話題にならなくなりました。

鍵盤の下に設置されたセンサー


センサー自体は悪影響はないのですが、ハンマーが打弦する手前でハンマーを強制的にストップさせることで様々な弊害が出ます。打弦する前にバーによって強制的にハンマーの動きを停止させます(グランド用)


アップライトの打弦までのメカニズム


グランドピアノの打弦までのメカニズム


サイレンピアノは接近の距離を多く取る必要がある

接近とは?

鍵盤をゆっくり押さえていくとハンマーが弦にあたる寸前で戻ってきますが、この時のハンマーと弦の距離を接近と云いますが通常は1mm~2mmに調整しています。

サイレントピアノの場合は、バーでハンマーの動きをシャンク(ハンマーについている棒状のもの)のところで強制的に止める仕組みですが、シャンクのしなりで打弦するので、サイレントピアノでは接近を7mm以上取る必要があります。

そうすると音は出ないのですが、今度はジャック(ハンマーを突き動かす部品)の抜けがなくなりアクションが機能しなくなるので、通常1~2mmの接近を7mm以上にする必要があります。

そのためにアクションが本来の性能を発揮しないことと、演奏者はサイレント使用時はシャンクでフェルトを叩くのでタッチに違和感がありますし、さらにサイレントを使わず演奏した時も音もぼやけた音になり表現力も劣ります。

それを防ぐためにメーカー純製のサイレントGPの中には、サイレント使用時とそれ以外でモーターで接近の距離を変える凝った仕組みのものもありますが、仕組みが複雑になるのでメンテナンスにも余分な手間がかかります。

極めつけはヘッドホーンの音は電子音なので、サイレントピアノでの練習は電子ピアノで練習するのと同じことになり、演奏者が良い音を出す弾き方はできない(誰が弾いても同じ音色)ので、その意味で少なくともクラシックピアノの練習には不向きです。

音声でもご案内しています



ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの防音室(アビテックス等)のメリット・デメリット

YOU TUBEでもご案内しています

部屋の中に部屋を作る防音室

〇メリット
工期が短く(1日)効果的な防音が期待できること

〇デメリット 高額で音響が良くないこと
部屋の中に部屋を作るので、どうしても床上げと天井が低くなるので、部屋(演奏空間)が狭くなり短時間で頭が痛くなることと高価であること。

スタンダードタイプで基本が2畳で99万円~、3畳で120万円~ですが、オプションを入れるとさらに高額になります。



たとえば天井が低く狭い3畳の防音室でグランドピアノを思い切り弾くと、たぶんすぐに頭が痛くなるのではと思います。
そのような事情を考えると防音室もかなり広めのものが必要になります。
 
ピアノの音の聞え方は直接音(直接耳に届く音)と間接音(一度、壁や天井、床に音が届いた後、その反響が耳に入る)の融合です。

あまり狭い防音室の場合は直接音と間接音がほぼ同時に聞こえるので頭が痛くなり、またピアノ本来の豊かな音響を楽しむことができません。それを嫌って広い防音室すると今度は価格もさらに高額になります。

賃貸住宅の方にお薦め
賃貸住宅の場合は基本的に防音工事が出来ないので、組み立て式のユニットタイプの防音室がお薦めです。

部屋を改造する必要がなく、解体と再組立てができ移転が可能なので、将来の転居先にも持ち込んで再使用ができるユニットタイプの防音室がお薦めです。

ただし移築(移転)の場合は、解体・移動、再組立ていなるので、当初の防音機能が多少落ちますし、経費も初期投資の半分近くが必要になります。

お金だけ出せば簡単に設置できる防音室ですが、デメリットも多いので、そのあたりも十分考えておく必要があります。
 
自己所有の家やマンションなら防音工事をする方が遥かに快適です
同じお金を使うなら改造の方が快適で広い音響空間が作れます。


防音室は床、天井・壁・ドア、窓等全てを防音仕様にしますが、実際にはピアノを弾く時間帯や近所の騒音状況、建物自体の防音能力の違いがあるので、事前にそのあたりを専門家に調べてもらう必要があります。

その上でポイント(防音機能の弱いところ)に絞った防音工事をすれば、大概は既製品の防音室以下の低予算で部屋自体の防音対策も可能になります。

音声でご案内しています


ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に

ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの防音対策 一戸建ては窓を二重サッシに

YOU  TUBEでもご案内しています

一戸建てはマンションに比べて相対的に防音能力は低くなりますが、音の遮音能力が一番高いのが壁で、最も低いのが窓になりますので、防音を考えると先ずは窓を二重サッシにするのが効果的です。

壁は外壁と内壁の二重構造になっているので(二重サッシと同じ)そのままでもかなりの遮音能力を持ちます。

但し、単に二重サッシにしただけでは遮音能力が低いので、できればガラスとガラスの間を10㎝以上広く取ると、遮音効果が倍以上良くなります。

ただ既存の窓の場合壁の厚さ以上の間を取ると、窓枠が室内に膨らむのでデザイン上難しいところがあります。

新築時からの防音設計の場合は、壁の厚さ(これも厚い方が効果的)も自由ですので、ガラスとガラスの間を十分(10㎝以上)に取れるので壁はもちろん窓の遮音効果も抜群です。


 
換気扇がついている場合は換気扇を防音タイプに交換する必要があります。


 
周囲の騒音状況や演奏時間帯により必要な防音能力異なりますが、常識的な時間帯での使用なら窓を二重サッシにするくらいで十分な場合が多いと思います。

これ以上の防音対策を望む場合は、高額ですが簡単なのは部屋の中に部屋を入れる防音室(アビテックス等)の設置になりますが、部屋が狭くなり天井も低くなるので音響的に厳しいところもあります。
  
防音室に頼らず深夜や早朝でも自由に演奏したい場合は、部屋の自体の改造になりますが、その場合は、窓の二重サッシに加えて壁の強化(壁を厚くする)工事と二重ドアになります、工事費用も300万円超えになりますが、音楽スタジオ並みの無音室も可能です。

二重ドア
 
 
但し、新築時から防音仕様にすると、後から改造する場合に比べて二重工事にならないのでコストも半額近くて可能です。

マンションの場合は、建築法により大きな改造ができないので、その意味で一戸建てに比べて防音能力も劣ります。

その点、一戸建ての場合は設計に制限がないので、天井も高く部屋も広く快適で、きちんと防音工事を行なえば音楽スタジオ並みの防音室も可能ですので、そうなると深夜でもドラムとベースを使ったジャズトリオ演奏も楽しめます。
 
弊社ユーザーの笹木様 倉敷在住
 

音声でご案内しています


ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に

ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています


株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ