ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまで VOL.3 

中古ピアノが商品になるまで vol.3

鍵盤にはフロント(手前)とバランス(真ん中)に金属のピンがあります。
このピンの位置や方向を揃えていきます。

まずはフロントピンを定規に対して直角になるようピンを回して全て同じ方向に揃えていきます。

 

 

続いてバランスのピンに定規を当てて同じ位置に並ぶようにします。

image

 

下の部分が白鍵で上の部分が黒鍵になります。白鍵のピンが揃いました。

image

 

鍵盤の先端をつまんで左右に振ると1mm程の遊びが出来るようにします。88鍵全てチェックし遊びがない場合は鍵盤を外して調整します。  

image

 


鍵盤の裏側に赤いクロスがありますがこの穴の幅が狭い、つまり遊びがなかったので広げます。

image

 


圧縮する工具で微調整します。やり過ぎる(潰し過ぎる)と反対にガタツキになるので慎重に行ないます。

image

 


次はバランス(真ん中)の穴の調整です。このように鍵盤を少し持ち上げて、

image

 


手を離すと元の位置に鍵盤が戻るか88鍵チェックします。

image

 


このように降りてこない場合は、どこかが窮屈に引っかかっているので調べます。

image

image

 

 

1箇所は赤いクロスが先ほどのフロントと同じように狭くなっていたので工具で圧縮して広げます。

image

 


それでも鍵盤が降りてこなかったので今度は鍵盤の木の部分の穴が極端に狭くなっていたのでヤスリで広げ丁度良い具合に調整します。これを88鍵全てチェックし同じスピードで鍵盤が降りるように調整します。

image



次は鍵盤の上に乗っているアクションメカニックの調整です。

ハンマーの方向(傾き)が正しいか高音部・中音部・低音部全て調べます。

image

 

 

左に傾いているハンマーは首の部分(シャンク)に熱を加え右に捻って修正します。

修正後の確認動画です→確認 (ハンマーを一つずつ前進させ動きを見ながら傾いていないか確認します)    

image

 

 ハンマーの傾き(捻じれ)を全て揃えると次はハンマーの進行方向(走り)の調整です。一度ハンマーの先端の間隔を揃えます。

image

 

ハンマーを一斉に弦にくっ付けてみます。いくつかバラバラの方向に行っていますが一番分かりやすいのは右から4番目と6番目のハンマーの先端の間隔が違い右に動いているので、このハンマーの動きを変えます。

image

 

ハンマーを取り外し、  

image 

 

このように紙を貼り付けることによってハンマーの動きを変え、全て同じ方向に動くように調整します。

image

 

 

弦の間隔も均等に揃えます。 

image

 

 

ハンマーの間隔を揃え、弦の間隔も揃え、ハンマーの動きが同じ方向に動くようにした上で、最終的に全てのハンマーが弦のど真ん中に当たるようにします。

imageimage

 

中音部調整後の確認ちゃんとど真ん中に当たっています。

image

image

 

低音部の調整後です。

image



次は鍵盤(白鍵)の高さを適正な寸法に合わせ全ての高さ・傾きを揃えます

image

 

鍵盤の下に赤いクロスと更にその下に数種類の厚みの紙(パンチング)を挟んで高さを調整します。これはアップライトピアノもグランドピアノもどのメーカーも同じです。

image

 

平らな定規を鍵盤の上面に軽く当ててみるとこんなに隙間があります。つまり鍵盤の高さがガタガタです。おまけに写真の右から3番目の鍵盤は左に傾いています。

imageimage

 

傾きを修正した後にこのような紙(パンチング)を低い鍵盤に挟んでいきます。

image

 

 

ピンセットを使い紙を挟んでは定規を当て隙間を見て何度も修正を重ねて平らになるまで調整します。

image

 

鍵盤の高さが揃ったところです。

image

 

 

最終的に目視でこのような角度から見て確認します。少し低い鍵盤がありますね。  

image

 

 

imageimage

Before&Afterの違いは分かりましたでしょうか。

 

次は鍵盤(白鍵)の間隔調整です。鍵盤のフロント(手前)ピンを左右に振って間隔を調整します。

image

 

image

次は鍵盤(白鍵)の間隔調整です。鍵盤のフロント(手前)ピンを左右に振って間隔を調整します。

 

 

image

vol.1   vol.2 vol.3 vol.4  Vol.5

中古ピアノが商品になるまでvol.4に続く
 
ピアノの性能(音色、タッチ、響き)を大切にお考えの方に

只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまで VOL.2

中古ピアノが商品になるまでVOL.2 
 
弦のサビを可能な限り落とします。




ベアリングのピンもピカピカになりました。


次は鍵盤下のピン(バランスキーピン・フロントキーピン)磨きです。


スチールウールとコンパウンドで磨きました。





これはダンパー(右)ペダルの突上げ棒です。
右のペダルを踏むとこの棒がアクションのダンパーロッドを持ち上げてダンパーが始動します。
この先端が汚れていたので磨きました。
※ダンパーは弦の振動を止める役割で、ダンパーで音を止めます。

次は鍵盤です。



鍵盤の手前側(四角)木口こぐちが少し変色していたので貼り替えました。この修理で1日かかります。この木口はセルロイドで出来ているので経年変化で変色します。



※茶色に変色・変形した木口



鍵盤の奥にあるキャプスタンワイヤーが錆びているのでこれも磨きます。


 磨くとこれくらい違います。



鍵盤のキズや汚れを1鍵ずつ羊毛バフで研磨します。





ピカピカの新品同様になりました。


これでようやく下準備が整いました。
これから調整(整調・調律・整音)に入ります。


中古ピアノは調整に入るまでに部品を綺麗に磨いたり、消耗品を交換したりと随分手間(時間)がかかりますが、これをどこまでやるのか、つまり新品の部品に交換するのか現行の部品を綺麗に整えて使うのか、それとも全く何もしないのかによって販売価格も変わってきます。

中古ピアノはピカピカの外装だけでは見極めがかなり難しいと思われますが、これまでの内部の写真をご覧になった上で中古ピアノ選びをすると価格が妥当なのかどうかが分かってくると思います。

手間をかけなければ格安で、逆に消耗品の程度の良い中古品をじっくりと丁寧に仕上げていけば、価格はそこそこするかもしれませんがそれだけ高性能(音色、タッチ、響き)なピアノになります。

低価格重視か?それとも価格はそこそこでも弾き心地や綺麗な音色重視を重視するか?手間のかけ方の違いが性能の違いになります。  vol.1 vol.2 vol.3  vol.4  Vol.5

中古ピアノが商品になるまでvol.3に続く

ピアノの性能(音色、タッチ、響き)を大切にお考えの方に

只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


マンションで防音対策費込み200万円で新品グランドピアノの演奏が楽しめます!

マンション住まいで防音対策費込みでも約200万円のご予算で新品の小型グランドピアノの演奏が楽しめるというご提案です。
 
マスク仕様で段階的に最大40%の音量を抑えながら、防音で一番問題になる階下への防音対策を、床の防音工事と同程度の効果があるピアノ架台の組み合わせなら総予算が約200万円で新品の小型グランドピアノの演奏が気軽に楽しめます。

こちらがマンションで防音対策費込み200万円のご予算で演奏が楽しめる
ディアパソンDR-164Rマスク仕様


透かしが入ったステキな譜面立て
※見た目もさることながら通常の譜面台に比べ遮音壁にならず演奏者にピアノの音が良く届きます。

ピアノの脚先も凝っています。


予算概要 表示価格はメーカー希望価格
DR-164R ¥1.680.000-(税抜)
マスク仕様 ¥150.000- (税抜)
ピアノ架台 ¥210.000- (税抜) 合計2.040.000- (税抜)

グランドは音が上下に抜けますが、物理的に上下を段階的に塞ぐことにより、外に出る音量を最大40%押えます

強固なピアノ架台を床からゴムで支える仕組(床から浮かせる)で、ピアノ架台と床の間に空気層を作り(窓の二重サッシと同じ理屈)で階下への空気伝播音と個体振動音の両方を遮断します。


一戸建ての場合は、音量を最大40%ダウンできるピアノマスクだけでも防音対策が可能ですが、マンションの場合は、これに階下に音を伝えないピアノ架台を併用すれば、通常の時間帯でのピアノ演奏であれば、過去の多くの納入実績から判断しても防音に対するクレームはないと思います。

ピアノマスク

ピアノ架台

ピアノの防音対策

ピアノの性能(音色、タッチ、響き)を大切にお考えの方に
只今、ピアノ選びで後悔しないための資料を無料進呈しています

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ