ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ダンパーペダルの仕組みと使い方

グランドピアノのペダルの中で、最も使う頻度が多い右のダンパーペダル。

みなさんは、このダンパーペダルの仕組みを知っていますか?

今回の動画はこのダンパーペダルの仕組みと使い方を、以前ソステヌートペダルの解説を一緒にしていただいたピアニストの伊藤憲孝さんと、また一緒にコラボさせていただきました。

 

 

 

 

ピアニスト伊藤憲孝さんの動画はこちら

 

ダンパーの構造を知ると、ペダルによる濁りなどの原因を物理的にイメージして改善することができ、音色や響きをより豊かにすることが出来るようになります。

 

 

>>>ピアニスト伊藤憲孝さんのチャンネル

>>>ソステヌートペダルの仕組みと使い方

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノの性能は基本性能+調整+音響で決まります

ピアノ自身の基本性能も重要ですが、同様に丁寧な調整と整音、部屋の音響で最終的な性能が決まりますので、いくら高級ピアノと云えども丁寧調整が省かれ音響が悪い部屋だと本来の性能を発揮しません。

逆に安価なピアノでも丁寧な調整と整音を施し、音響の良い部屋に置くと魅力的な音色とタッチのピアノになります。





さらに防音の配慮も必要になりますし部屋の温度と湿度管理も重要になります。

都内南麻布のマンション、現在、防音と音響の工事中
15032853_1146835882064121_6981530990408070831_n

舞台の反響板、観客に明瞭な音を飛ばすために必需品
dsc_0153



性能のためには納入前の3日かけた出荷調整(整調・調律・整音)が不可欠です
img_5707

ご予算に応じたお気に入りのピアノを購入して、これに丁寧な調整を施し、防音は簡易防音で対応、後は温度・湿度管理をこまめにすれば、満足度の高いピアノライフの持続が可能なように思います。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの防音対策

ピアノの調律とメンテナンス




無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノメーカーに聞かせたいトヨタ自動車名誉会長の話

トヨタの会長の話を浜松のピアノメーカーさんにも聞かせたいと思いました。

日刊工業新聞より引用

「現地現物の感性は絶対に鈍らせてはいけない」
豊田名誉会長は「ものづくり、ひとづくり」と題した講演でこう強調した。

 「現場感覚のないモノづくりでは継続的な“カイゼン”にも革新にもつながっていかない」と長年の経験を基にした信念を披露。ITの発達などで技術者がオフィスで議論し、パソコンで作業が完了する時代になったことにふれつつ「現場に行き、現場の声を聞き、現場に立って考えよう」と主張した。

今のピアノ業界は一部のメーカーを除いて、特に有名なピアノメーカーほど、現場の問題点に聞く耳をもたないので問題点がたくさんあります。

詳しくは下記の資料をご参照ください



無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ