[ ]ピアノの調律代(メンテナンス費用)の内訳と性能の違いは?
一般的な調律代金(メンテナンス費用)は、地域により若干異なりますが、定期調律(半年~1年の空)でアップライト¥15,000-、グランドピアノ¥17,000-と云ったところが一般的な相場です。
これはいわゆる調律(音程を合わせる作業)だけですので、この場合は所要時間は1時間少々になり、後は不具合箇所があればそこだけ修正して完了というメンテナンスが多いのではないでしょうか。
本来のメンテナンスは?
性能を大切に考えるなら、新品であれ中古品であれ、販売店が納品前に十分な出荷調整(新品で3日、中古品ならその倍以上)を行った上で納品し、納品後は、部屋の音響と弾き手の好みに合わせた最適なタッチ、音色、響きになるように再度、整調・調律・整音をセットで行なう納入調整(約半日)という一連の作業が必要です。
その後の定期メンテナンス(有料)も調律(調弦のみで1時間少々)だけでなく、約半日をかけて整調・調律・整音の3つを微調整すれば、設置環境さえ適正ならば、ほぼ理想的な状態を維持できます。
本来は基本的な作業料金はどんなピアノでも同じです
現状ではグランド、アップライト、スタインウェイやヨーロッパ製ピアノ等と安価なピアノでは調律代金(メンテナンス費用)を差別化していますが、基本的にやることは同じなので、本来はメンテナンス費用も同じになります。
ただ高級ピアノの場合は性能(タッチや音色等)に敏感な方が多く、性能に対する要求度も高いことが多いので、そのぶん時間をかけた丁寧な調整(半日)をすることが多いので、時間をかけた分だけ高額になります。
ただ最初に丁寧な出荷調整(納品前の調整)を行ったピアノの場合に限りますが、適正な環境下にあれば、定期メンテナンスも半日か、多くても1日あれば個々のピアノが持ってる本来の性能を十分に発揮します。
ただほとんどのピアノの定期メンテナンスは調律のみで、特に手間がかかる整調が省かれているので本来の性能の50~70%しか発揮していないのは残念なことです。
ピアノの調律とメンテナンス
無料資料で詳しく解説しています
個々の資料の詳しい内容のご案内