ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調律師の仕事のやりがいとは?



調律師としての仕事のやりがいとは?

筆者が信頼する複数の調律師に質問をしたところ、やはりお客様が快適なピアノになったと喜んでくれるのが一番嬉しくて、それが調律師としてのやりがいと答えてくれました

調律師の収入は?

高い技術力を持った調律師になるには一定の下積みが必要ですが、仮に高い技術力を身につけても収入は一般の会社員の方が多いのではないでしょうか。

調律師の収入が低い訳

一軒あたり数万円を持って帰る調律師は良い収入と考えられていますが、1台のピアノを快適に仕上げようとすると、整調・調律・整音作業に最低でも半日は必要なので、一日の訪問件数は2軒が限度で、さらに移動時間も相当かかります。

※ちなみに車のメンテナンスや歯医者等は予約制なので、お客様が時間通り車(患者)を持ち込んでくれるので効率良く仕事ができますが、ピアノの場合は調律師自身が家まで向かなければならないのでそれは不可能です。

お金にならない地味な仕事も多い

たとえば出荷調整(新品で3日間、中古品なら1週間以上)や展示ピアノの整備(整調・調律・整音)の作業時間が必要ですが、これらは基本的には収入面にはカウントされないので、収入は外での有料メンテナンスに限られたものになります。

しかしなぜ低収入でも調律師の仕事をやるかと言えば、快適なピアノになったというお客様の評価、喜びを感じるのが調律師の一番のやりがいということのようです。

逆にいえば、手間を省けば高収入が得られるかも知れませんが、その分、お客様の喜びの声が少なくなり、長期的には信用も落ちますが、これは調律師や販売店の哲学の違いになります。

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ