ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

日本製とヨーロッパ製ピアノの魅力の違いは?

ヤマハ、カワイではなくヨーロッパ製ピアノを選ぶ理由は?

なぜ馴染のあるヤマハ・カワイを選ばず、それらより高額なヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が両者で異なるからです。

国産ピアノはメードインジャパンのイメージ通り、きちんと作られているので安心というところが最大の魅力ですが、欠点は残念ながら相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。

いわばワープロ文字と手書き文字の違い

たとえば商業文はワープロで書いた方が合理的であり、読みやすくて良いのですが、年賀状は手書きの文字の方が、味があり心が伝わります。 イメージとしてはこんな感じです。

国産ピアノとの決定な違いは箱全体で鳴る音色と響き

国産ピアノも音色の良いものは存在しますし、その音色も最終整音でかなり自分好みに仕上げることができますが、決定的に違うのが箱全体で鳴る響きです。

基本設計に優劣はないのですが、弦楽器作りと似て木の寝かせ方と使い方に違いあるように思います。
国産ピアノの木材は工場で強制的に乾燥させ、それをボンドで固めた積層材等に加工した木材を主に使うので、歪みが少なく形状も安定するという意味では良いですが、欠点は響きが悪くなることです。

ヨーロッパ製ピアノに使われる木材は、充分に自然乾燥させてから木材を工場に入れて使用するるので、木材の細胞を傷めないではと思います。


自然乾燥させた木材が使われるチェコのペトロフの工場にて 筆者撮影

無垢材のペトロフの鍵盤蓋



ヤマハの鍵盤蓋

そのような背景の違いで国産ピアノはあまり響かず早く減衰して行きますが、純ヨーロッパ製は、音色の好みは別にして、ほぼ例外なく音が良く伸びます。身近な例で云うとお風呂のなかで歌を謳うと自分の声が良く響き、謳って気持ちが良いのと似ています。


楽器作りに対する哲学の違い

国産ピアノは究極の合理化が善とされていますが、ヨーロッパのピアノ作りは今でもかなりローテクなピアノ作りで合理化からほど遠いピアノ作りなので、当然ながら高コストになります。

ラインで流れず一台一台固定されたピアノ作り、ペトロフにて筆者撮影

もう一つの選択肢

純ヨーロッパ製は値段が高額になってきていますが、今は老舗のヨーロッパブランドが中国で委託生産しているピアノがあります。本来のヨーッロッパメイドの比べて、極端な人民元安のお陰で従来の三分の一以下の価格で日本で購入できます。

弊社で丁寧に調整と整音をすると見違えるように魅力的なピアノに変身します。
一度弊社で調整されたピアノをご試弾頂くと体感頂けます。


 
知っておきたい生産国表示の業界ルール

お勧めブランド ペトロフ

お勧めブランド フォイリッヒ

お勧めブランド ウェンドル&ラング


ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

弊社作成の資料を無料進呈しています   資料をご覧になった方の感想

弦楽器等、他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノに対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
  浜松ピアノ店代表 植田 信五  筆者プロフィール                                    

資料内容の詳しいご案内のページへ

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです   
ピアノの調律とメンテナンスのDVD付




株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ