ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヤマハしか触っていない調律師はスタイウェイは難しいか?

ピアノ講師の方から普段カワイ、ヤマハしか触ってない調律師さんではスタインウェイの調律や調整は難しいとの話、逆に調律師さんに聞いたら、ピアノの構造は同じだから特別どうということはないという返答、実際どうなんでしょうか?というご質問をいただきました。

電子機器のようものは別ですが、ピアノの基本構造はどれも皆同じなのでピアノの調整・調律・整音という作業内容も同じになります。

台数ノルマを追求された調律師の職場環境が問題

問題はそこではなく、いかに基本に忠実に順番通り手を抜かず正確な作業するかと云う調律師の感性や情熱が一番重要なように思います。

しかしヤマハ、カワイの調律師は会社から常に調律の台数ノルマを追求されてきて、1台のピアノにじっくり向き合うというメンテナンスをしたことがないので(機会が与えられない)、お客様から細かいタッチや音色を要望されるとそれに十分に応えるのが難しいのではと思います。





スタインウェイをモデルにして調整・調律・整音の作業を解説しています
作業内容はヤマハ、カワイや他のピアノも同じです。


ピアノの調律とメンテナンス

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 

筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載、全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ