[ ]古い弦楽器は高評価なのに、なぜ古いピアノは低評価なのか?
復元した1967年製のヤマハ(旧、日本楽器)U1 です
この時代のヤマハは黒の塗装を剥ぐと下から綺麗な木目が出てきますので(今のヤマハは不可)、ライトウォルナットの艶消しの木目に仕上げ、脚も猫脚に変えました。

外装もここまで仕上げたので、内部の消耗部品もハンマーはドイツのアベルの高級ハンマーに、弦もドイツのレスロー弦、低音の巻き線はドイツのデーゲンという一流品に交換しました、後は鍵盤の鉛調整が完了すれば完成です、ここまで来るのに空いた時間を利用して仕上げているので、もう延べ半年の作業時間になります。
平凡なヤマハの1967製の古いピアノをここまで仕上げることは非常に稀ですが、古いピアノは消耗部品を交換すると以前にも増して性能的にも魅力的になるということを身近なヤマハで実証するために今回は敢えてやっています。
弦楽器もピアノも主材料は木材ですが、木材は鉄やプラスティックと違い年数を経過すると固く強固になる特性があり鳴りが良くなり、その特性で古い弦楽器の評価が高いわけです。
古いピアノの評価が低いわけ
ピアノが同様に評価されないのは、構造がシンプルで今も昔も構造が同じの弦楽器と違い、ピアノは内部に複雑な構造の消耗部品が多く、打弦の仕組みも今の方(1960年以降)が改良されて弾き易く優れていること、さらに手間をかけて消耗部品を交換しても内部に膠の接着面が無数にあるのでさすがに100年ものになるとトラブルになり易いことがあります。
それでも築後1300年の奈良の法隆寺が今でも健在なように、木材は年数経過で強固で固くなる特性上、楽器とすれば古い方が鳴りが良くなるという魅力を持っています。
ですから適度に古いピアノの消耗品を交換して丁寧に調整してやると手間(コスト)はかかりますが、今のピアノよりも鳴りが良く魅力的なピアノになります。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています
資料をご覧になった方の感想
弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。
浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール
ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付






0120-174-016
