ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの鍵盤(タッチ)が重い原因は?

鍵盤は重さはダウン(何グラムで下がるか)とアップ(何グラムで上がるか)のバランスの上に成り立っていますが重めと軽めは演奏者により好みが違います。

鍵盤の重さの設定はメーカーにより多少異なり、たとえばスタインウェイは軽めカワイは重めの設定です。

たとえば正常なスタインウェイの鍵盤の重さ(タッチ)は、S-155~B211までは47gの重さで鍵盤が下がり(ダウン)、20gの重さで上がる(アップ)ように設計されており、セミコンとフルコンサートピアノは低音部が52g~高音部47gになっており世界的にも軽い部類に属しますので、もしそのスタインウェイが正常なら、普通であれば鍵盤(タッチ)が軽く感じるはずです。



鍵盤が重くて弾き難いというご相談が多い

鍵盤が重い原因は鍵盤調整が出来ておらず、ムービングパーツが汚れていたり錆びて(主に鍵盤まわり)ブレーキがかかった状態であったり、アクション等の調整不足でロスが大きく、本来の力で弾いてもピアノが十分に反応してくれないことです。


鍵盤が重いピアノの問題点

鍵盤調整ができていないピアノ(タッチが重い)では大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んで強く弾くようになるので表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもあります。 



鍵盤調整で軽くなります





浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に弊社作成の資料を無料進呈しています 

資料をご覧になった方の感想

弦楽器や他の楽器と違うピアノならではの特殊性をご理解頂くためのもので、一旦ピアノの特殊性をご理解頂くとピアノという楽器に対する概念や対処も大きく変わり、これまで以上にピアノと良い関係が築けます。

浜松ピアノ店代表 植田信五 筆者プロフィール


資料内容の詳しいご案内のページへ


ネット上では公開できない業界の矛盾店や裏話を満載
全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです DVD付



株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ