ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ヤマハのトランスアコスティックピアノとカワイのエニータイムについて

ピアノの防音対策はなかなか大変ですが、対策としてハイブリットピアノのトランスアコスティックやエニータイムのご相談を時々受けることがあります。

名称もトランスアコスティックというようなネーミングなので、内容を良く知らない方は、アコスティックピアノの音量が自由に変えられと誤解されている方もおられます。

アコスティックピアノとデジタル(音源)ピアノを融合させて、いつでもピアノを弾けるハイブリットピアノの制作研究に熱心なのがヤマハとカワイですが、この技術を持っているのは世界でもヤマハとカワイだけなので、もしこれが世界で認知されれば他のピアノメーカーは淘汰されることになるかも知れません。

カタログで見る限り、一見デジタルピアノとアコスティックピアノの好いとこ取りのピアノに見えますが、これは私見ですが、手間はかかる(製造コストが高くメンテナンス費用も)上に性能的にも、特にアコスティックピアノとしては中途半端なピアノのように思います。

いつそのこと防音対策としてメンテナンスフリーの安価なデジタルピアノを利用して、アコスティックピアノが弾ける時間帯には丁寧に調整したアコスティックピアノを弾いた方がはるかに効率が良いと思います。

ハイブリットピアノにアコスティックピアノの鍵盤やアクションを使う以上丁寧な整調が必要ですし、弦を張ってハンマーがあるならこれも調律と整音が必要ですし、デジタル音源使用時にはハンマーシャンクをストッパーで強制的に止めるので打弦感も本来のアコスティックピアノと異なります。

普段の生活シーンでほとんどデジタル音源を使う場合でも定期メンテナンスが必要ですし、それをしなければ弾き難いが音が良い高級なデジタルピアノで終わってしまいます。

高価なハイブリットピアノですが、電子機器を内蔵しているので寿命も15~20年といったところではないでしょうか。

昔、電気ピアノというものがあり、これはピアノの響板を取り除いて、ピアノの音をマイクで拾いスピーカーで音を出すものでしたが、いつの間にか淘汰されました。


デジタル音源をスピーカーではなく響板で鳴らします(カワイのエニータイム)


デジタル音源をスピーカーではなく響板で鳴らします(ヤマハのトランスアコスティックピアノ)

ハンマーの動きをセンサーで読み取るというカワイのエニータイム



鍵盤の動きをセンサーで読み取るヤマハのトランスアコスティックピアノ



アコスティックピアノは叩けば音が出るので誰が弾いても同じ音がすると思われている方もおられるかも知れませんが、ヴァイオリンと同じように上手い人が弾くと良い音がして、そうでない人が弾いたら良い音がしません。これをデジタル音源に置き換えるとだれが弾いても同じ音がします。

そのような理由でポピュラー・ジャズピアノならデジタル音源を使ってもほとんど問題ないのですが、クラシックピアノには不向きと云えます。

ピアノの選び方とその問題点

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ