[ ]ピアノという楽器の特異性と問題点
ピアノは鍵盤からリモートコントロールで演奏するいう特異性を持っていますが、当たり前過ぎて忘れられています。
そのメカニズムは、木とフェルトといった自然素材と金属が絶妙にリンクして機能する仕組みで、自然素材が主体故に必ず一つひとつに伸縮や歪みを生じるので、これを調律師が修正して擦り合わせ調整してから全てのバランスを取る必要があります。
調律はご理解頂いていますが肝心な調整の重要性がご理解頂けていないので、いかに高級ピアノであっても弾き難く(表現力の劣る)音色や響きも悪いピアノが大半ですが、安価な中古品ともなるともっと酷いピアノばかりになります。
これを解決するには、調律師の手で複雑なメカニズムの歪みを修正して擦り合わせ調整をするしか方法はありませんが、この一連の作業には新品で約3日、中古品ならその倍以上の時間がかかるので、1千万円クラスの輸入高級ピアノを除けば、メーカーも販売店もそれらの調整をやる習慣がないために、現実にメーカーを含め精密な調整ができる調律師がほとんどいません。
納入後のメンテナンスでも調律だけで済まされるピアノが大半なので、新品でも弾けば弾くほど弾き難く表現力が劣るピアノになります、これがピアノ業界の大きな問題です。
これを逆から見れば、たとえ安価なピアノ(中古ピアノを含む)でも調整さえしっかりやれば、それなりに高性能(タッチ、音色、響き)で魅力的なピアノになるということです。
ピアノの性能(タッチ、音色、響き、表現力等)を大切にお考えの方は、演奏者がピアノの構造的特徴を多少なりとも理解して個人的に対策するしか方法はありません。
※無料送付の資料で具体例を挙げて解説しています。
グランドの鍵盤、アクション、ダンパー、全てがリンクしてるのでバランスも必要です。
アップライトのメカニズム
ピアノの調律とメンテナンス
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから