[ ]ペダルのコイルバネと板バネの雑学
普段は見ることがないアップライトのペダルのバネ、今はコイルバネと金属パイプが一般的ですが、ヨーロッパのピアノは今でも木の棒と板バネが使われています。
スタインウェイは木の棒と板バネが使われています
同じくペトロフも木の棒と板バネが使われています
ヤマハ、金属のパイプにコイルバネが使われています
板バネと木の棒VS金属パイプとコイルバネの違いは?
どちらでもピアノの性能に直接的な影響はありませんが、しいて言えば金属パイプは共鳴して雑音の原因になることがあり、板バネは、コイルバネに比較して、ペタルの踏む圧力(反発力)が一定しているメリット(ハーフペダル使用時)があります。
ただコイルバネと金属棒はコンパクトで取り付けも簡単で、コスト的にも有利というのが採用の大きな理由だろうと思います。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから