[ ]展示ピアノの調整が仕上がるまで №1
弊社の展示(納品前の調整も)ピアノは中古品を含め全て丁寧に調整していますが、調整項目が多いので作業内容を項目に分けてシリーズで解説します
調整項目
・ネジ締め(アクション・キーフレーム・本体)
・鍵盤(バランス・フロントキーピン)磨き
・鍵盤(バランス・フロントホール)調整
・棚板調整
・鍵盤(白鍵・黒鍵)高さ調整
・弦合わせ(走り・傾き・間隔)調整
・サポート合わせ調整
・バックチェック合わせ調整
・ジャック位置(前後・高さ)調整
・鍵盤白鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマー接近調整
・ハンマードロップ調整
・打弦距離調整
・鍵盤黒鍵深さ(沈み量)調整
・ハンマーストップ調整
・レペティションスプリング調整
・シフトストップネジ調整
・ダンパーレバー・ブロック調整
・ダンパーかかり(始動)調整
・ダンパー総あげ調整
・ダンパーストップレール調整
・ソステヌートロッド調整
・各ペダル調整(踏み込み量・遊び量)
ディアパソンのグランドが入荷しましたので早速調整にとりかかっていますが、№1は鍵盤の調整から始めます
本体からアクションを引き出し、まずは鍵盤の調整です。
鍵盤のバランスキーピンの並びを揃えます。
定規をあてると、こんなにも上下に凸凹です。
これできれいに並びました。
88鍵の部品の位置と動きの条件を同じにするために行なっています。
次は鍵盤下の掃除とキーピン磨きをして、手前側にあるフロントキーピンの向きを揃えています。
鍵盤を取り付けて、フロントホールの遊びの調整です。
このように鍵盤の先を持ち、左右に振ると遊びが最低1mmあるかチェックします。
このような赤いクロスを圧縮して広げます。
フロントキーホールの調整動画です。
次はバランス(真ん中)ホールの調整をしてからアクションを取り付けて、次は鍵盤の高さの調整です。
鍵盤高さの調整動画です。
今日はここまでで、次はアクションの弦合わせ調整をします。
ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。
無料資料の詳しいご案内はこちらから