[ ]ファイリング(ハンマー整形)はデリケートな作業
全ての調整作業がデリケートな作業ですが、ハンマーを最適化するファイリング(削って形を整える)や整音(針刺しで音色を整える)はあまりやり直しがきかないという意味でなかなか厄介ですし、ピアノの音色に大きく影響します。
ハンマーを硬くすればきらびやかな(悪くするとキンキンする)音色になり、ハンマーの腹に針を刺すとソフト(悪くするとモコモコする)な音色になりますので、最終的に部屋の音響を考慮しつつ演奏者の好みの音色に整えます
ファイリング(ハンマー整形)作業
針刺しでハンマーの硬さを変えて演奏者の好みの音色に整える
スタインウェイのような輸入高級ピアノはファイリングや針刺しはメーカー工場のベテラン技術者が全て手作業で仕上げていきますが、国産ピアノの場合はハンマーが機械化されて針を刺しているので、新品のピアノでも弊社の場合はで、メーカーとは別に調律師がハンマーを再仕上してから出荷します。
これが中古ピアノの場合は先ずはハンマーの弦溝を取る必要があるので、ハンマーを一皮剥く必要がありますが、これも面一(ハンマーが弦の全ての面に直角に当たるように)に削る必要があるので、単に削れば良いというものではなく丁寧な作業が必要です。
ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に
大半のピアノに欠けている調整ですが、丁寧な調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか資料で分かりやすく解説をしていますので、ピアノを選ぶ前にぜひ参考にして下さい。
無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。