ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノの寿命をどう考えるべきか?

最近は新品の販売がピーク時の1割以下になって、それに伴い中古ピアノも古いものが多くなったので古くなるとどんな問題が出てくるのか?が経験的にわかってきました。

人間の体と同様にピアノも古くなると消耗部品も含めて全てに固く縮小してきてそれが不具合の原因になります。

弦楽器と違いピアノはメカニズムが複雑で消耗部品の交換の手間も大変です。

弦を止めているピンが緩んできて調律不能になったり弦自体も経年劣化が進み切れ易くなるので交換の必要が出てきますし、同様にハンマーやフェルト類、クロス類の交換も必要になってきます。

さらに面積の広い響板にも隙間ができたり亀裂が出て雑音が止まらなくなったりししますが、弦楽器はそのまま埋木ができますが、ピアノの場合は弦とフレームを外してから埋木するので修理費用が大金になります。

もちろん古いピアノも修理やオーバーホールをすればいつまでも使用することができますが、下手をすると新品ピアノの品代以上の修理費用になります。

オーバーホールされて今も現役の1910年製のペトロフピアノ(京都芸術センター)



今はもうメーカーはなくなりましたが、お洒落な外装のドイツのシンメルピアノ(お客様宅にて)

弊社2Fピアノ教室兼レンタルルームにある1979年製ヤマハG2
ピンの保持力が劣化しピンブロックとワンサイズ大きなピン、そして弦を新しいものと交換中作業中です。
 


古いピアノも適切な時期に適切な部品交換やオーバーホールさえしてやれば、優に100年以上の使用が可能ですが、古いピアノを長く使おうと考えるとそれなりにコストがかかります。

そのような背景を中古ピアノを購入する人も知っておく必要があります

ピアノの寿命について



 
無料資料の詳しいご案内はこちらから
 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ