[ ]新築時に防音仕様にすると改造より割安
弊社に来店された防音の専門会社 テクニカル・サウンドの中辻社長さん(左)と社員さん
近所のコメダコーヒーにて
このような機会に防音の専門家の社長さんから勉強をさせてもらっている筆者ですが、お話では防音対策で一般にあまり理解していただけないのが、快適な音響空間のようです。
みなさん、防音には興味を持ってもらえるのですが、単に部屋の音を外部に漏らさないように音を遮音するだけではだめで、仮に狭い部屋で演奏しても快適な音響空欄をいかに作るか?はそれなりの技術と工夫が必要で、そこが防音業者としての腕の見せどころだそうです。
テクニカル・サウンドさんが設計した一戸建の1Fにある防音室
岡山県倉敷市
このお客様の場合、家の新築の際に、防音室の設計だけ中辻社長さんが行い、その他は全て地元の工務店さんの設計・施工ですが、工事が二重にならない(今ある部屋を改造する場合は、一度壊して再構築する必要がある)ので、安くてほぼ完璧な防音室ができました。
閑静な住宅街ですが、ご本人様がジャズの愛好家なので、金曜日の夜ともなると、友人が集まり、ピアノにドラムとウッドベースが加わり夜中までセッションされるようですが、音響と防音は全く問題ない防音室と云えます。
東京都港区南麻布(ファチィオリピアノ)マンションでの防音工事完成後に納品です。
防音工事中の都内港区南麻布の工事現場の様子
ピアノの防音対策
テクニカル・サウンド
ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。
グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分