ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤が重くなる原因は複雑です

ピアノは自然素材を使った複雑なメカニズムをもつ楽器ですので、たとえ丁寧に調整(整調・調律・整音)されたピアノでも、環境(特に湿度)によってはその効果が半減することがあります。

今回はその一例をご紹介します。

 

 

手の力を限りなく抜いて鍵盤を半音階で弾いていくと、特定の鍵盤が重く感じることがあります。

これは、鍵盤・アクション・ダンパーの3つの内いずれかが原因ですが、今回メンテナンスを行なっていたスタインウェイセミコン(Cモデル)はアクションが原因でした。

 

 

湿気によってアクションメカニックの関節部分の赤いクロスが膨張して、その中に入っているピンを締めつけて円滑な動作が出来ていないことが原因です。これを業界用語で「スティック」と言います。

このスティックが、丁寧に調整された状態のピアノの効果を半減させてしまうどころか、最悪の場合、鍵盤さえも上がらなくなってしまうのです。

 

このスティックを確認するには幾つか方法がありますが、弦を打つハンマーのバウンドで判断することも出来ます。

 

この動画を見てみると、右のハンマーが降りた時に少しバウンドするのに対し、
一番左のハンマーは、もたついてバウンドしていません。
ブレーキがかかっていて「スティック」の状態です。これが特定の鍵盤を重くしていたのです。

 

 

この修理は一旦このピンを抜いて、ピンの周りを覆っている赤いクロスを削り、ピンがスムーズに動く硬さになるよう調整します。

 

 

空調管理が出来ていないと新品のピアノでも起こるので、特に湿度管理はピアノにとってとても重要なのです。

>>>ピアノの空調管理

※アクションを引き出さなくても譜面台を外して、弦の隙間から見ることが出来ますので、今回ご紹介したハンマーのバウンドを一度確認してみてくださいね。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


高級ピアノに資産価値はあるか?

というご質問を時々頂きます

たぶん弦楽器のストラディバリウス等を意識してのご質問かと思いますが、如何に高級ピアノであれ資産価値はあまりないように思います。

(故)ジョンレノンが愛用していたピアノが何千万で売れたという話を聞いたことがありますが、超有名人が愛用していたピアノなら、例外的に熱狂的なファンが高額で購入することもあるようです。



なかには遺産相続の時にはどうなりますか?というご質問もありますが、ピアノの法定償却年数は確か5年?ほどですので、1千万で購入したピアノを遺産として受け取る場合は5年で資産価値がほぼゼロになるので、20年後に400万円で売却できればそれは含み益と考えられます。

ピアノが古い弦楽器と評価が違うのは、弦楽器は構造がシンプルな故に古くなっても修理が簡単ですが、ピアノは消耗部品や接着部分が多いので、古くなってオーバーホールしようとすると新しく国産ピアノ1台分位の修復コストがかかるのが古い弦楽器と異なるところです。

あえてピアノの資産価値を考えると、最近注目が高まっているファツィオリではないでしょうか、年産数千台のスタインウェイの比べ、歴史も浅く年産120台程度なので、市場に中古品もほとんどないので、程度の良いファツィオリであれば高値でも購入希望の方が多いと思います。



ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


鍵盤が重くて弾き難いというご相談が多い

鍵盤が重い原因は鍵盤調整が出来ておらず、ムービングパーツが汚れていたり錆びて(主に鍵盤まわり)ブレーキがかかった状態であったり、アクション等の調整不足でロスが大きく、本来の力で弾いてもピアノが十分に反応してくれないことです。


鍵盤が重いピアノの問題点

鍵盤調整ができていないピアノ(タッチが重い)では大きな音や小さな音が出しづらいので、ついつい力んで強く弾くようになる(習慣化する)ので表現力の劣った演奏になり、それでも無理して弾いていると最悪、指が腱鞘炎になることもありますので、古いピアノは勿論ですが新品ピアノや毎回の定期メンテナンス時も鍵盤調整は 必要ですが、業界的に鍵盤調整を行う習慣がないようです。

鍵盤調整で軽くなります






浜松ピアノ店でピアノを選ぶメリット

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ