ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

ピアノを買うなら中古か新品か?

最近は国産ピアノも値上げが続き高額になってきているので、中古ピアノも視野に入れる方も多いように思います。



最近の中古ピアノ事情

最近は中古ピアノ買い取りドットコムのネットの利用も増えてきて業者の買取価格も高額化しており、しかも買取り目的も主に中国へ中古ピアノを輸出する目的のためです。

さらに手軽なデジタルピアノが人気で、新品ピアノ(アコスティックピアノ)の販売もここ30年来減少の一途で、買取ピアノも新品から40~50年経過したピアノ古いピアノが多く、そろそろ消耗品のオーバーホールが必要な中古ピアノが多くなっています。

一般論ですが

アップライトなら前ユーザーの使用頻度も少なく丁寧な再調整で弾けるピアノもありますが、グランドピアノは使い込まれているピアノが大半で、そろそろ消耗品の交換が必要なグランドピアノが多くなり、お勧め品となると極めて少なくなります。



家具調ピアノにこだわるなら

特にアップライトの場合、一般的なデザインの黒色で良いなら問題はないのですが、他の家具や部屋の雰囲気に合わせた木目で外装のデザインにのもこだわれば、好みの外装を選べる新品の方がお勧めのように思います。#中古ピアノ

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノの国産ブランドとヨーロッパブランドの魅力の違いは?

国産ピアノではなくヨーロッパ製ピアノを選ぶ理由は?

なぜ馴染みのあるヤマハ・カワイを選ばず、それらより少し高額なヨーロッパ製ピアノを選ぶ必要があるのか?ということですが、それは楽器としての魅力や特性が両者で異なるからです。



 

国産ピアノはたくさんの販売実績があり安心ですし、メードインジャパンのイメージ通り、きちんと作られているので安心というところが最大の魅力ですが、欠点は外装のデザインを含めて、残念ながら相対的に楽器としての魅力に乏しいというところにあります。

言葉でご説明するのは難しいのですが、文字に例えると国産ピアノはワープロで書いた文字で、ヨーロッパ製のピアノは手書きの文字の違いとも云えます。

たとえば通信文はワープロで書いた方が合理的であり、読みやすくて良いのですが、個人的な年賀状は手書きの文字の方が、味があり心が伝わります。 イメージとしてはこんな感じです。

国産ピアノも音色の良いものは存在しますし、その音色も最終整音でかなり自分好みに仕上げることができます。 しかし決定的に違うのが響き(音量とは別)です

国産ピアノは音が響かず早く減衰して行きますが、ヨーロッパ製は、音色の好みは別にして、ほぼ例外なく音が良く伸びます。

たとえばお風呂のなかで歌を謳うと自分の声が良く響き、謳って気持ちが良いのと似ています。

なぜこのような違いがあるのか?ということですが、これは製造工程や手間のかけ方も違いますが、基本的に楽器に対する考え方(哲学)の違いのようです。
たとえば最近のカワイのピアノは合理的な考え方から、内部のアクションの一部に木の替わりにカーボンファイバーをを使っており、それを隠すことなく積極的にPRしています。

カーボン素材は木より軽く鉄よりも堅く、人工素材故に工場で均一な部品製作が可能で非常に合理的なのですが、堅いが故に木のようなしなりがないので弾き心地に少し違和感があります。

特にクラシック楽器を愛する者にとっては不自然で違和感がありますが、何を大切に考えるかという楽器作りに対する価値観(哲学)の違いのように思います。

弊社で両者を同時に比較ご試弾いただくとその違いを体感いただけると思います。

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


電子ピアノで練習してもピアノは上達するか?

電子ピアノの鍵盤のメカニズムは、生ピアノに似せ、いかに巧妙に作られた高級な電子ピアノでも、単なるスイッチで内蔵のセンサーで感知して、強く叩くと大きな音がして弱く叩くと小さな音がするという仕組みです。

ですから一流のピアニストが弾いても、素人が弾いてもあるいはデーターで鳴らしても、同じ音色と表現になるのが一番の問題です。

なので電子ピアノは指さばきの練習になり演奏の学習や上達には一定の効果がありますが、いくら高級な電子ピアノでも、ピアノで謳うというか、共感を得るような演奏は難しく、その意味で特にクラシックピアノの練習には向いていないように思われます。

そのような理由から電子ピアノを使ったクラシックピアノコンサートは皆無ですし、電子ピアノを使ったBGM演奏も魅力がありません。

但しクラシックピアノの上達は困難ですが、ポップスやジャズピアノなら電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。

その理由ですが、ジャズピアノはクラシックとは別の感性が必要で、それはリズム感やコードでの即興演奏、ドラムやベース等他の楽器とのセッションが重要ですので電子ピアノや電子キーボードでも何とかなります。

そのような特性の違いがありますので、もしポピュラー・ジャズピアノ教室に通うなら電子ピアノ(電子キーボード)でも何とかなりますが、大概のピアノ教室は音大を出た先生がクラシックピアノを教えておられるので、電子ピアノではクラシックピアノを教えることが出来ないと判断されます。















 

ピアノの性能(タッチ、音色、表現力)を大切にお考えの方に

大半のピアノに欠けている調整ですが、調整がピアノの性能にとっていかに大切なことか!資料で分かりやすく解説をしています。

無料進呈していますので、ぜひ、お申込み下さい。

資料の詳しい案内はこちらから

ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ