ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

鍵盤のもたつきを直す

今日は京都に定期メンテナンスにお伺いしていました。

約一年半ぶりのメンテナンスでしたが、まず気になるところをお聞きすると、鍵盤がもたつく感じがするとのことでした。

空調管理(温度湿度)もバッチリな空間ですが、みなさんは鍵盤がもたつく原因はどこだと思いますか?

今回はサブチャンネルの方でショートバージョンの動画を作ってみましたのでご覧ください。

 

 

よくあるケースですが、鍵盤やアクションの調整で問題なく解決します。

みなさんも何か気になる事があれば、遠慮なく調律師にお願いしてみてください。

 

こちらもチャンネル登録よろしくお願いします
         ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
サブチャンネル「ミッキーの記録簿」

 

 

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


コンサートホールのピアノ保管場所

 

コンサートホールのピアノは普段どこに保管されているのか?

このような質問を時々受けることがあります。

 

コンサートホールの場合は、コンサート本番で不具合が起きるとまずいので、比較的丁寧に保管されていることが多いです。

その代表的なのが「ピアノ庫」です。楽器庫とも呼ばれたりしますが、ピアノは温度や湿度の変化に非常に影響されやすいデリケートな楽器ですので、普段の置き場所次第ではいつまで経っても安定しないピアノになるだけでなく、楽器としての寿命が縮まってしまったりもします。

そうならない為にはやはり空調管理が必要です。

今回はコンサートホールのピアノの保管場所についてご紹介しています。また、コンサートの調律するタイミングについてもお話ししていますので興味ある方はご覧ください。

 

 

 

 

>>>ピアノの調律と温度の関係

>>>ピアノの湿度管理しなかったら、こういう結果になります

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ディアパソンDG166入荷しました

 

新品ディアパソンDG166が先週末に入荷しました。

このピアノは既に納品が決まっているので、これから2〜3日かけて出荷調整を始めます。

 

こちらが入荷したばかりの状態です。

 

 

>>>出荷調整の重要性

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ