ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

調律の唸りの聴こえ方

調律師は2本の弦を同時に鳴らし、唸りを消したり付けたりして聴き分けています。

通常は、調律専門学校などに通っていて、唸りが聴こえてくるまでに数ヶ月もかかる場合もあったりと非常に難しいことなわけですが、、

唸りの感覚がどういったものなのか分からない方の為に、ある方法で聴こえやすくする方法を思いついたのでご紹介します。

 

Twitter上では「聴こえた」と言う声もあり嬉しい限りです。

遊び感覚で聴こえるようになればいいなと、今後も何か思いついたらご紹介していきたいと思います。

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


調律師になるためにかかる費用

調律師になるためにはどれくらいの費用がかかるのか? 

これから調律師を目指す方にとってはとても気になるポイントですよね。ならばと、思い切って全国の調律専門学校の学費を全て調べてみました。

 

 

みなさんはどう感じましたか?

YouTubeのコメント欄もチェックしてみてください。

 

 

>>>調律師になるためにはどうすれば良いのか?

>>>ピアノの性能を最大限に引き出すためには

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ダンパーペダルの雑音

アコースティックピアノを弾かれる方で、ペダルがギーギー鳴っていた経験はありませんか?

アコースティックピアノの不具合で上位にくるのが「ペダルの雑音」です。
特に一番使う頻度の高い右のダンパーペダル。

今回はペダルの雑音の原因と直し方についてご紹介しています。興味ある方はご覧ください。


『ペダルの雑音はこうすれば直ります』

 

>>>ダンパーペダルの仕組みと使い方

>>>ペダルをピカピカに磨く方法

 

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ