[ ]ダンパーペダル上級編
ついにピアニスト伊藤憲孝さんによるダンパーペダルの使い方上級編がアップされました。
【4つのペダル】
①リズムペダル
②ヴィブラートペダル
③素早いペダル
④彩りペダル
この4つのペダルの使い方について解説しています。
さすがに上級編だけあってかなり難しいです。個人的には3つ目の素早いペダルの踏むタイミングが慣れてない為、脳が追いつきません(笑)
みなさんも挑戦してみください。
ついにピアニスト伊藤憲孝さんによるダンパーペダルの使い方上級編がアップされました。
【4つのペダル】
①リズムペダル
②ヴィブラートペダル
③素早いペダル
④彩りペダル
この4つのペダルの使い方について解説しています。
さすがに上級編だけあってかなり難しいです。個人的には3つ目の素早いペダルの踏むタイミングが慣れてない為、脳が追いつきません(笑)
みなさんも挑戦してみください。
どんなピアノも古くなってくると、弦を巻き付けているチューニングピンが緩くなってきて、弦の張力を最適な状態に留めることができない、所謂調律が不可能な状態になります。
その際に修理して部品交換をすればまた長期で使用することができますが、修理箇所によっては高額な費用がかかる為、よほど愛着があるピアノでないとそのような修理はされない傾向にあります。
高額な費用のかかる修理とは、弦交換・チューニングピン交換・ハンマー交換・その他(響板割れ修理等)を指します。
昨年の9月にヤマハの1969年製アップライトピアノの弦、チューニングピン、ダンパーフェルト、ハンマーの交換をしました。
その際に特に不安定な状態が続くのが「弦」です。その時の様子を撮影してみました。
昨年から鬼滅の刃の社会現象に驚いていましたが、まだまだ大人気ですね。
今回の楽譜はTwitterで知り合ったOshamanbeさんがアレンジしてくれています。
>>>Oshamanbeさんアレンジ「炎」の楽譜購入は→こちらから
>>>Oshamanbe -piano cover-YouTubeチャンネル
>>>おすすめブランド ペトロフ