ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

グランドピアノの後づけ消音ユニットのご案内

今お使いのグランドピアノにも器種限定ですが、後から消音ユニットを取りつけることができます。

写真はグランド用の後付け消音ユニットの模型です。



従来の消音ユニットはアップライトが中心で打弦の勢いが強いグランドピアノの場合は事実上、適当な後づけの消音ユニットはなく、そのためヤマハとカワイのメーカーの工場で予めピアノ本体を改造した新品に限られましたが、今回ご紹介するのはグランド用の後づけの消音ユニットです。

消音の原理はアップライトとほぼ同じですが、ハンマーが弦を叩かないようにするための消音バーがアップライトのものに比べ、かなり強固なものになっています。



消音ユニットのポイントは、取り付けることによるマイナス、すなわち消音時、通常演奏時に限らず、いかにタッチに違和感なく演奏できるかというのが最大のポイントだと思います

続いて安価にできるか?ということと、将来住宅環境等が変わった時に、無理せず取り外しが出来るか?(簡単に普通のピアノに戻せるか?)というのがユーザーにとって特に大切なポイントかと思います

その点こちらのユニットは、従来のピアノメーカーの工場で新品時に取り付けるものと違い、ピアノ自体は加工や改造をせず、何本かのねじだけで取り付け可能なので、古いグランドピアノにも取り付け可能ですので、かなりの高得点が取れると思います。

 この消音ユニットの大きな特徴は2つあり、

①ひとつは消音バー付近に小型モーダー3個をつけて動かすことにより、強固な消音バーが使えるようになったことで、消音ユニットの弱点だったレット オフ(ストップ距離)を通常のピアノにより近づけることが出来るようになって、演奏時のタッチの違和感が軽減されたとのことです。

②もうひとつが、鍵盤の下に敷くセンサーを薄型にしたことにより、特別ピアノ本体を削ったり加工しなくてもよくなったことがあります。



ちなみのこの消音ユニットのメーカーはドイツのピアノディスク社の製品ですが、音源等は韓国の電子楽器メーカーでOEM生産をしているそうです。

この消音ユニットの輸入元は浜松のアサヒピアノさんです。

ピアノの防音対策

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


木製インシュレーターの効用

インシュレーターとは、ピアノの下についているキャスター(UPで4個、グランドで3個)を固定させるために敷くお皿のことです。

木製(無垢の掘り出し)のインシレーター

 

木製インシュレーターの裏側


国産メーカー純製のプラスティックのインシュレーター


プラスティックのインシュレーターの裏側


ヤマハ、カワイもインシュレーターは、新品ピアノについているのはプラスティックのインシュレーターです。

弊社で販売する新品ピアノには、あえてこの木製インシュレーターを付属品としてつけています。

プラスティック製がセット価格で¥600~に対し、木製は約¥10.000-と価格は10倍以上違いますが、絶対額はたいしたことはないので、弊社が販売する新品ピアノには、あえて響きが良くなる木製にしています。

見た目もプラスティック製よりも木製の方が、ピアノに自然に馴染むのも気持ちが良いと思います。

過去に木製(無垢)のインシュレーターのご注文をいただき、お送りしたユーザーの方から交換後の使用レポートを頂いたものがありますのでご紹介したいと思います

浜松ピアノ店 植田信五様

お世話になっております。
インシュレーターをご製作、ご配送頂きまして、ありがとうございました。

結果は五重丸です!!!本当に良かったです。





●一番気になっていた中低域のこもりと、
床からの変な共振(?)が全くなくなりました。
STEINWAYならではの、このあたりの音の分離がとてもよくなりました。

●低音が、明るい響きになりました。
全域にわたって良い意味で軽さが出て、ピアノが若返った感じです。

●演奏している自分によく音が聴こえるようになりました。
D型はホール向けの遠鳴りが使命なのだから、自分に聴こえなくてあたりまえ、と思っていました。

●表現が難しいのですが、弦の長さを感じるというか・・・
低域は左の向こうのほうから聴こえ、高域は右の手前から聴こえ、
明確に場所がわかる感じで立体的です。音域による時間差もわかります。

●全域にわたり、はっきりしたので、
同時に弾いた和音は同時に鳴り、バラシた音はバラけます。
当然の事ですが、そういったニュアンスがラクにつけられます。
今までどうしても団子になってしまうトリルの箇所も、一挙に解決です。
こうしている「はずなのに」というストレスがなくなり、「した事」は必ずそのように出てきます。(なので当然「してしまった事」もそのとおりに出ます)

●鍵盤の感触が硬くなったというか、
アクションがぐっとひきしまった感じです。これは驚きです。

というわけで、ウチのD型は、先日オーバーホールしたのですが、ハンマーはそのままです。この年代の楽器の太く豪快な鳴りは健在なのですが、独特のこもり(ピアノに顔を近づけて聴くと全然大丈夫なのに、演奏する位置だと気になる)と、アクションのどこかぬめっとした感じがどうしてもとれなかったのです、これが一挙に解決しました。

中略

どうもありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

個人差はあると思いますが、敏感な方の中には、こんな風に感じられる方もおられるようです。

インシュレーターの交換も小さな改善ですが、内部に複雑な構造を持つピアノという楽器は、メカニズムの丁寧な調整や適切な整音で初めて気持ちが良いピアノになるということをご理解いただければ幸いです。

当店でピアノを選ぶメリット

 

ピアノの性能を大切にお考えの方に下記資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

 

 

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


中古ピアノのリスク低減

良質の中古ピアノを選ぶのはプロでもかなり難しいものがありますが、少しでも中古ピアノのリクスを減らす方法をご紹介します。

①先ずは静かな環境で丁寧に試弾してみる
展示即売会や総合楽器売り場のような騒々しい場所での試弾では、ほとんど試弾の意味がなく、外観の美醜くらしかわかりません、他の試弾のお客様がいない静かな環境でゆっくり試弾する必要があります

②ピアノ内部をしっかり見せてもらうこと
中古ピアノのリスクは目で見てわかるものとわかないものがありますが、素人でも消耗品の寿命がわかり易い代表的なものをご紹介します

ハンマーの新旧の比較ですが、使用頻度により弦溝を削っていきますので、肉厚が薄くなっているものは交換の必要がありますが、ハンマー交換は高額になります

鍵盤のブッシングクロス(赤いクロス)の減り具合
良く弾かれたピアノはクロスの張り替えが必要になりますが、鍵盤の揺すって遊び具合が適正か確認する

グランドピアノのローラーの減り具合の確認、減り具合が大きければ演奏者の意図した音量が出せないので交換が必要です


これは鍵盤を外してみないとわかりませんが、このピンに錆がついていると鍵盤がスムースに動きません。




③目で見てもわからないリスク
弦は金属疲労で演奏中によく切れるようになりますが、それとは別にチューニングピン(写真下部)が経年で緩くなると調律が短時間で狂うようになるので、適当な時期(40~50年)に弦を一回り太いピンに交換する必要がありますが、弦とピンの交換で修理費は高額になります。

写真は1980年代のヤマハGPのピンの交換と合わせて弦を張り替えているところです

響板の割れや響棒の剥がれ(雑音が止まらない)

こうなると大がかりな修理になるので、普通は廃棄処分になります



このような背景を考えると中古ピアノ選びにはリスクが多いので、信頼できる販売店の静かな環境でじっくり試弾して、ピアノ内部も良く見せてもらって選定すると、ゼロではありませんがリスクを低減することができます。

浜松ピアノ店の中古ピアノが商品になるまで

ピアノの性能を大切にお考えの方に3点の資料を無料進呈しています。

無料資料の詳しいご案内はこちらから

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ