ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

補助ペダルの設置方法

ピアノのメンテナンスにお伺いした際に、よく話題になるのが子どものコンクール。

親が緊張するという話をよく聞きますが、当然我が子の演奏が終わるまでは手に汗握る思いで生きた心地がしないでしょう。

しかし、意外にも親が一番緊張するのが、補助ペダルの設置だと半数以上がそう答えます。

 

通常、補助ペダルの設置は演奏者本人より保護者が行なうことが多いため、子どもと同じ舞台に立ち、もしここで補助ペダルの設置に失敗したら、子どもが一生懸命練習に費やした時間と汗と涙の努力を台無しにしてしまうのではないかと、そんな思いで不安に駆られるそうです。

しかし、もしここで補助ペダルの仕組みと設置方法を理解していれば、余計な不安や緊張を軽減できるのではないでしょうか。

今回はそんな補助ペダルの設置に不安な方のために、補助ペダルの仕組みと設置方法の解説動画を作ってみました。

 

 

次回はアシストペダルの使い方・設置方法の動画を作成予定です。

 

>>>おすすめ補助ペダルSP-D

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


中古ピアノの最近の実態

中古ピアノの実態

 日本国内の新品ピアノ販売はここ数十年も毎年減少してきて、現在では過去のピーク時の三十分の一ほどの販売台数になっているので、年式の新しい中古ピアノは少なくなっています。

逆に中国はピアノブームでピアノ人口は増え続けていますので、安価な日本製の中古ピアノが人気なので、過去、十何年も大量の国産中古ピアノが中国に輸出され続け、今ではもう国内には、めぼしい中古ピアノは少なくなってきています。

そんな背景から今はピアノの売り出し広告よりも買い取り広告の方が圧倒的に多く、「ピアノ、売って頂戴!」というテレビ広告まで出るようになりました。

なのでもう国内に良質の中古ピアノが少なく、同じ中古品でもワンオーナーではなく何度も再販された中古品も多く、消耗部品の寿命が心配なピアノが多くなっています。

しかも販売業者からすれば、買取広告費もかかる上、競合他社との買取競争で仕入れ原価が高くなり、外装のクリーニングや傷修理、部品の修理だけでもコスト的に大変なので、大概は内部の調整や整音が省かれています。


 弊社1Fに展示中の中古アップライトピアノ



 弊社1Fに展示中の中古グランドピアノ

2Fは新品グランドピアノを展示しています

新品以上に必要な整調と整音

現状では極力安価な中古ピアノを希望される方の多くがピアノの未経験者の方なので、短期間で故障しない限り、タッチや音色に関してはクレームにはなりません。

古いピアノが劣る訳ではありません

木は年数を経過すると固く強くなるという意味で、鳴りが良い古い弦楽器が高く評価されていますが、ピアノも同じことが言えます。

ただ弦楽器はピアノに比べ構造がシンプルでその意味で修理も簡単?です。ピアノはメカニズムが複雑で、たとえば響板の修理は弦を外しフレームを取り外さないとできません。

オーバーホールも全て手作業になるので作業効率が悪く工賃も多くかかり、外装のリニュアルや部品代も含めると販売価格もだいたい同型の新品の国産ピアノに近くなります。

それでは対費用効果が悪いので高価なヨーロッパ製のピアノ以外は本格的なオーバーホールは難しいのですが、もしやれば新品以上に魅力的なピアノに生まれ変るはずです。

個々のピアノのコンディションや十分な調整の有無の判断は、一般にはなかなか難しいのですが、ピアノを少しでも経験された方なら、ご自身で実際にピアノを少しお弾きになってみれば、ある程度の判断はできると思います。

中古ピアノのメリット・デメリット

ピアノの性能を大切にお考えの方に、下記の資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


アップライトピアノのマンションでの防音対策

最近のマンションは最初からかなりの防音対策がされているので、マンションで特に問題になるのは、ピアノの音自体よりも、むしろ壁を金槌で叩くとか、飛び跳ねたりした時に床から階下に伝わる個体振動音ということがわかってきました。

ですので消音ユニットを取り付けたり、消音マフラーを使って音を小さくして演奏しても、鍵盤を叩いたりペタルを踏んだ時に出るコトコト・ゴトゴトといった個体振動音が階下に伝わりますので、それが階下の方からのクレームになっています。

床とピアノ架台の間に空気層を作り階下に個体振動音を伝えません。

大阪府和泉佐野市のマンションの13階に設置したアップライト用ピアノ架台
ペトロフピアノP118D
fc936229

岡山市のマンションの14階に設置したアップライト用ピアノ架台。
1e11fce3

グランド用の防音ピアノ架台は、たくさんの納入実績があり、納入後も丁寧な聞き取りをしていますが、防音に関して今のところ苦情はありません。

アップライトに関してはさして実績がなかったのですが、最近、高層マンションの方に数台ほど納品させていただきました。

1台1台、お客様のオーダーに答えて製作されますので、床面、壁面の材質と色は部屋に合わせてお好きな化粧板をオーダーできます。

大阪のテクニカル・サウンドさんの工場にて製作中のアップライト用のピアノ架台。
1e703a75

0885ff1d

ピアノの防音対策

テクニカル・サウンド

ピアノの性能を大切にお考えの方に、下記の資料2点を無料進呈しています。

資料の詳しい案内はこちらから

グランドピアノの3日間の出荷調整作業を動画でお見せしていますが、丁寧な調整でいかなるピアノであれ性能が大幅に向上することがご理解頂けます。DVD全24分

 
ネット上では公開できない業界の矛盾点や裏話を満載。全44ページのピアノ選びの新しいバイブルです

株式会社浜松ピアノ 代表取締役社長

植田 信五


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ