ピアノの性能を最大限引き出すために

Tuning & Maintenance

相性の良いピアノとの出会いのために

Choosing a piano

ピアノ日誌

Piano Diary

Home>ピアノ日誌

スタインウェイの鍵盤蓋の仕組み

 

グランドピアノをお持ちの方でピアノの中に物を落としてしまった場合、ご自身で鍵盤蓋を外した経験ないでしょうか?

大抵は鍵盤蓋を上に持ち上げると簡単に外れますがスタインウェイはいくら上に持ち上げても外れません。

 

というわけで、今回はスタインウェイの鍵盤蓋が簡単に外れないワケをご紹介しています。

 

 

※くれぐれも物を中に落としてしまった場合はご自身で外さないようにして調律師に連絡してください。

 

>>>スタインウェイHP

>>>スタインウェイピアノについて

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


花見に行けなかったのでピアノでさくらを弾いてみました

 

コロナの影響で今年は花見に行けなかったので、おとなしくピアノで春らしい曲を弾いてみました。

使用ピアノはディアパソンDR-300です。

 

>>>ディアパソンピアノ

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


アップライトのピアノのペダルの雑音②

ペダルをゆっくり踏み込むと、
「バリバリバリバリ・・・」と雑音がすることがあります。

ペダルがおかしいのでは?と思いがちですが、実はペダルの雑音の原因は、
ペダル本体が原因ではないことがあります。
それはペダルとアクションメカニックが連動しているからです。
つまりアクションメカニックが正常でないと、ペダルにも影響します。

今回のペダル雑音の原因は、ペダルに連動している
アクションメカニックが原因でした。

                  

o0480027013684552209o0480085413684552231
ハンマーの下にある棒状(シャンクといいます)の間に隠れているのがダンパーブロックです。

拡大すると、

 

o0480085413684552244

ここにスプリングがあり、そのスプリングとそれがハマってある溝から雑音が出ていました。
部品が擦れる際に汚れやサビなどが原因で雑音が出ます。

 

 

o0480085413684552261o0480085413684552273

o0480085413684552286o0480085413684552294o0480085413684552302

スプリングの頭を磨き、溝にマックルーブという薬品をつけ
コーティングしてあげて処置しました。
これでゆっくりペダルを踏み込んでも雑音がせず、
滑らかなペダル操作が可能になりました。



今回のペダルの雑音の原因は、ペダルに連動している
アクションメカニックが原因でしたが、
実はペダル本体でもアクションメカニックでもないことがあります。
意外なところにも連動しているのです。が、それはまたの機会にご紹介します。

 

1台1台丁寧な調整を心がけています

三木 淳嗣(委託調律師)


ピアノ日誌Piano Diary


不要・中古ピアノ買取
ピアノ聴き比べ